国政報告(第59号)
2010年10月30日(土)
今週は涼しさを通り越し、寒ささえ感じる一週間でした。24日(日)、北海道五区の衆議院議員補選があり、我が党の町村信孝さんが当選しました。私にとっては公務員時代の仕事を通じて「第2のふるさと」ともいえる土地柄で、知人を頼って2回応援に入ったので、ひときわ嬉しい勝利でした。菅改造内閣発足後、最初の国政選挙で与党には厳しい評価が下され、今後の政権運営にさらに慎重さを求める結果といえると思います。
国会は、29日(金)の補正予算提出までの間、各委員会で一般質疑が行われました。私も経済産業(水曜)・総務(木曜)の両委員会で2日続けて質問に立つ機会を頂きました。要点は地元紙でも報道頂きましたが、ここでは詳しく報告したいと思います。
初質問となった経産委員会では、景気対策の要となる補正予算の充実を求めました。7月から民主党代表選をはさんでの「空白の3か月」は、円高が急激に進み、日中関係の悪化を背景にレアアースの供給が不安定になるなど、経済に大きな損失をもたらしました。今月の政府発表で景気回復の動きも足踏み状態に陥ったとされ、菅内閣の経済運営責任は重いと考えます。そこで、限られた財源を有効に使う対策を5点求めました。①昨年から効果を発揮している環境対応型工場への立地補助金。②来年7月の放送デジタル化への対応を含めた家電エコポイント制度の延長。③省エネに優れたLED電球の街灯等への活用。④学校の耐震化や駅のバリアフリー化など製造業にも需要の及ぶ公共投資の拡充。⑤商工会議所や商工会など地域の経済団体の相談機能の充実。これらの施策を提起し、お金が経済の中で循環するよう求めました。さらに、今年度末で期限が切れる水力発電施設所在市町村への交付金の継続を求め、大畠大臣から「延長したい」との答弁を頂きました。
2年目の総務委員会では、国家公務員給与の人事院勧告の取り扱いを質問しました。菅総理や片山大臣は、マニフェストの「総人件費2割削減」達成のため、勧告を超えた給与削減を検討中と報道されてきました。しかし、通常国会で廃案となった公務員制度改革法案の審議の際、仙谷官房長官は、公務員の労働基本権が制約されている現状での勧告を超えた削減は困難と答弁していました。この不一致を念頭に、削減に踏み込むには、労使間での何らかの意思疎通が不可欠ではないか、その努力を内閣は重ねているのかと質しました。結果、片山大臣の公務員労組代表との会見はこれからで、覚悟不十分との印象を持ちました。案の定、私の質問当日に、菅内閣は勧告を超えた削減を断念しました。この一事を見ても、「有言実行内閣」の看板は疑問です。今必要なことは「大風呂敷」でなく、課題の着実な解決の積み重ねではないでしょうか?菅内閣の行く末をしっかり見つめていきます。