9月に入りましたが、富山も東京も先月後半から局地性の激しい雨にしばしば見舞われ、小矢部市から高岡市福岡地区を流れる黒石川が溢水し、周辺の農地に被害が出ています。お見舞い申し上げ、関係地方議員と一緒に早期改修を働きかけていきます。
今週はとりわけ盛り沢山な一週間でした。まず、29日(木)は富山新港の国際物流ターミナルで国交省主催の「シベリア鉄道による貨物輸送パイロット事業出発式」に東京から日帰りで出席しました。ウラジオストクとのコンテナ航路を利用し、モスクワや欧州への最短物流ルートを形成しようと県も注力している取り組みで、今年度は国と共同での民間支援が実現しました。30日(金)は富山に戻って、金沢福光連絡道路整備促進期成同盟会総会に出席しました。南砺市と金沢市を結ぶ県道金沢湯涌福光線の県境部分の整備を求めて来た会の長年の活動をさらに前進させるべく、石川一区選出の馳浩代議士のご指導の下、私が会長、馳先生が会長代行に選任される運びとなりました。副会長を務められる南砺・金沢両市長とも協力して目的達成に努力します。夕刻には「南砺市いなみ国際木彫刻キャンプ2019」の閉会セレモニーで挨拶させて頂きました。
31日(土)は高岡市横田地区恒例の「夏のカーニバル」と武田慎一県議のゴルフコンペ表彰式に顔を出し、1日(日)は休養の上、上京、2日(月)は30回目の東北出張にて盛岡市に出向きました。まず、「岩手県こころのケアセンター」に伺い、運営を担われている岩手医科大学の祖父江学長、酒井センター長、大塚教授他皆さんから説明を受けました。大震災から8年半経った今も、被災地では様々な心や身体の変調に悩む方が多く、中長期的に寄り添う取り組みの継続が求められています。人間が大きな災害の打撃からどのように回復していくのか、という問題にはまだ明確な答えが出ておらず、「心のケア」は今後の復興行政の重要なテーマです。続いて、第4回復興五輪連絡調整会議に出席し、岩手・宮城・福島3県の東京オリンピック・パラリンピックへの取り組み状況を聴きました。聖火リレーの県内ルートも決まり、ホストタウンの市町村も増えるなど、機運の高まりが感じられ、復興庁としても応援していきます。
2日夜に再び富山に戻り、3日(火)は九州比例選出の宮路拓馬代議士に来県頂き、射水市で党「ふるさと対話集会」を開催しました。市連四方支部長、永森県議、八嶋県議、高橋大門支部長他皆さんと新湊漁港(水産業)、布目沢地区(農業)にて直面する課題について意見交換しました。4日(水)は7月末に続いて小泉進次郎代議士を迎え、田中南砺市長、武田慎一・安達孝彦両県議、岩田元城端町長の案内で城端、平(相倉)、上平(菅沼)地区を巡りました。小泉先生には、合掌造りの風景に「日本らしい日本」を感じたとのコメントを頂き、多彩な一週間の締めくくりとなりました。
(追記)4日、国交省が対面2車線の高速道路のうち、約880キロを優先して4車線化整備する方針を明らかにし、東海北陸自動車道で残っていた南砺スマートインター・清見間が全て対象となりました。嬉しく思い、早期完成に向けて一層努力します。