国政報告

国政報告(第597号)

 今任期中の国政報告も最終号となりました。21日(木)の任期満了を前に、14日(木)に衆議院は解散され、19日(火)公示31日(日)投票で、総選挙が予定されています。

 この4年を振り返ると、副幹事長、2度目の復興副大臣、文部科学委員長、2度目の党政調総務部会長と、1年毎に様々な仕事に携わる機会を頂きました。東北の被災地に何度も伺ったこと、沖縄県知事選の応援で1か月近く那覇に滞在したことなど、地元の富山とは異なる風土や文化に接し、改めて我が国の豊かな多様性を体感できました。地方議会の声を受けて、町村議員の選挙公営化を進める議員立法に携わるなど、立法府の一員としての活動も形にできました。文科委員長として、大学入試共通テストへの民間英語試験の導入の是非や、コロナウイルスの発生を受けた学校の一斉休校への対応を巡る議論を扱ったことも議会人として大切な経験でした。

 党では、情報通信・選挙制度・文化・復興・沖縄振興などの分野で継続して政策立案の議論に参画しました。財政制度と地方創生には、自分なりに腰を据えて取り組みました。2025年度までのプライマリーバランスの黒字化や首都圏への人口流入の抑止という大目標の達成への道のりは、まだまだ険しいものがあります。例えば、コロナ対策に必要な予算の財源をどう手当てするか、文化庁に続く中央省庁の地方移転を如何に進めるか、今後の課題は山積しています。一方、地方財政に関しては、財政再建の中でも「一般財源総額の前年度同水準ルール」を継続させ、地方交付税の額の確保に寄与できました。自治体からの要望が強い、臨時財政対策債(赤字地方債)の残高の縮減も実現が視野に入っています。

 12年前、国政に携わらせて頂いた折の目標、「地方から始まる新しい国のかたち。」は、今も変わりません。素晴らしい自然と豊かな伝統に包まれた全国津々浦々で、次世代を育む子育て世代の皆さんが自己実現を果たしながら暮らしていける国づくり。その核心は多様な仕事の場を地方圏に設けること。そのために、政府機関や企業の本社などの地方移転を進めるべき、との思いを胸に、総選挙に臨んでいく決意です。

 8日(金)の衆院本会議で岸田新総理の所信演説があり、11日(月)から13日(水)の各党代表質問を経て、国民の皆様に信を問う段取りです。演説からは、分配を重視し、国見の声を丁寧に聞き、政策に反映させることを第一に、コロナ禍を超えて国を前進させる気概を感じました。幸い、感染状況は落ち着き、ワクチンも、1回以上接種者の国民に占める割合は、今日現在で73.6%、2回接種者が64.3%に達し、先行する英国をも抜きました。我が国と富山が、令和の時代に新たな希望を持って前進していくよう、与党の一員としての努力をお誓いし、今任期最後の報告とします。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第596号)

 9月29日(水)の党総裁選挙にて岸田新総裁が選出され、10月1日(金)に甘利幹事長、福田総務会長、高市政調会長など党の新体制が固まり、本日(4日(月))の第205国会(臨時会)召集を迎えました。首班指名を経て、夕刻岸田内閣が発足、年齢・期数のバランスを取り、初入閣13人と、「刷新感」ある布陣だと思います。今国会の会期は14日(木)までで、21日(木)の任期満了を前の解散が想定されます。正午前の報道ベースで、総選挙は19日(火)公示、31日(日)投票日の日程で固まった由、緊張感の高まる週明けのスタートとなりました。

 新内閣の喫緊の課題は、菅内閣が注力してきたコロナウイルス対策を、感染予防、ワクチン接種、医療体制構築、経口薬開発などの手立てで確実なものとし、社会経済活動を安心して行える環境を整える事です。1回以上接種者の国民に占める割合は、今日現在で71.3%、2回接種者が60.9%に達し、先行する英国と肩を並べました。「コロナを超え」、持続的な成長軌道に乗せるため、デジタル化、グリーン化などの柱を肉付けし、対面型サービス業のテコ入れと、困窮する方々への支援を盛り込んだ経済対策・補正予算の立案が急務です。さらに、海外との行き来も順次再開され、外交活動も活発化する中、「自由で開かれたインド太平洋」構想の推進や、経済安全保障の確立など新たな前進が求められます。このような政策課題を着実にこなして行く事を約束しての選挙戦になると思います。私とすれば、「真の地方創生」も注力したい目標です。

 一連の党・政府人事での総裁選を戦った各候補・陣営の処遇については、概ね配慮された形だと見ています。私が支持した河野議員は、広報本部長に就きました。来る総選挙での党の有力な顔として、より重要なポストでも良かったのでは、と思います。一面、毎回の総裁選によって、党の体制が変わり、豊富な人材を背景に、要職を占める方が適宜交替している流れからすれば、河野議員もここが頑張り所です。私も、今後、示される持ち場で努力して参ります。

 週末の地元では、1日に高岡市美術館を訪問し、「国立美術館巡回展 国立西洋美術館コレクションによる高岡で考える西洋美術」を観ました。国立美術館の貴重な収蔵品を地方に巡回させ、多くの国民がアクセスしやすくする取り組みは嬉しく、また、伝統工芸の歴史を活かして全国で2か所の巡回場所に選ばれた高岡市美術館の皆さんの努力も素晴らしいと思いました。2日(土)は、コロナウイルスが沈静化したこともあって、大伴家持卿顕彰祭が高岡市伏木地区にて例年通り挙行されました。その後、家持ゆかりの地で順次催されている「令和の万葉大茶会」高岡大会にも参加、角田市長ほか皆さんとお茶席でひと時を過ごしました。久しぶりに県外からのお客様を迎え、対面型交流で心の通じ合いを楽しめたひと時でした。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第595号)

 29日(水)夜、党総裁選挙を終えて、本号を綴っています。17日(金)の告示以来、12日間の運動期間を通じて、岸田、河野、高市、野田4候補の政策論争が活発に展開され、党の多様性と人材の選択肢の豊かさを世論にアピールできたと思います。党員票と議員票を半々のウエイトとして行われた第一回投票では、1票差で岸田、河野候補が1位、2位となりました。直ちに両者による決戦投票が行われ、党員票は都道府県毎の47票、議員票は有効数380票で集計の結果、岸田候補が257票、河野候補が170票で、岸田新総裁が選出されました。

 私は、前号で記した通り、2回とも河野候補に投票しました。また、富山県の党員投票の結果は、河野候補が9842票と全体の47%程度を占め、1位でした。結果については、議員、党員の皆さんそれぞれの貴重な判断の集大成であり、岸田新総裁の挨拶にもあったように、挙党一致、「全員野球」で国政を前進させていかなければなりません。明日にも、党役員人事があり、10月4日(月)に臨時国会が開会、首班指名で新内閣発足と急ピッチで事は進められていきます。衆議院議員の任期満了も21日(木)に迫っており、新総理の所信表明、各党代表質問を経て、国民の皆様に信を問う総選挙が実施される流れです。河野陣営の一員として、応援頂いた方々に御礼申し上げるとともに、岸田総裁の下、心新たに努力していく事を誓います。

 一方、コロナウイルスは、現下の菅内閣の努力と、国民各位のご協力により、第5波が急速に収束しつつあり、全国各地に発出されていた、緊急事態・重点措置は全て30日(木)の期限をもって解除の運びとなりました。ワクチンも、1回以上接種者の国民に占める割合は、今日現在で69.6%、2回接種者が58.7%に達し、ドイツの水準も超え、来週は英国と肩を並べそうです。国産ワクチンや飲み薬の開発も臨床試験が進み、遠からず態勢が充実しそうです。飲食・旅行など対面型サービス業及び関連業種の皆様には度重なる自粛をお願いしてきましたが、段階的にせよ、行動制限の緩和を進められる段階に到達しました。10月が各業種にとって明るさの増す月となり、さらに新政権の下、効果的な経済対策により、回復軌道が確かなものなるよう念じます。

 週末、地元では、総選挙に向けてPR動画を撮影したほか、25日(土)は高岡市万葉歴史館のリニューアル記念式典、26日(日)は高岡ロータリークラブ主催の裏千家お家元の講演会に出席しました。富山でも感染が落ち着き、ステージ3からステージ2に制限が緩和されるなど、社会活動再開の動きが見えてきました。基本的な感染予防のルールは守りながら、お互いのコミュニケーションも大切に、充実した秋となるよう心がけて行きます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第594号)

 17日(金)、党総裁選が告示され、届け出順で、河野太郎、岸田文雄、高市早苗、野田聖子の4議員が立候補しました。29日(水)の投票日に向けて活発な政策論争が行われています。今回は、党員投票も実施する「フル・スペック」の総裁選となり、直後に衆議院総選挙も控えていることから、中期的な我が国のビジョンを提示し、議論する良い機会だと思います。

 これに先立つ16日(木)、石破茂元幹事長が不出馬を表明、河野候補を支援するとされました。私は、これまで3回の総裁選で石破先生を応援しており、今回も、立たれるのであればついて行く気持ちでした。不出馬は残念でしたが、最後の局面で野田候補が出馬に至り、男女2人ずつ4候補での選挙戦となったことは、党の多様性をアピールし、選択肢を設定できた面で良かったです。

 各候補の訴えを聴き、週末にかけて考えた末、政策には一長一短あるものの、過去、地方創生の面で、消費者庁の一部機能の徳島県移転にリーダーシップを発揮され、石破・小泉両氏も応援する河野候補に一票を投じる事に決めました。なお、結果がどうあれ、新総裁の下、挙党体制で一致団結して進んで行かなければと思います。

 地元では、19日(日)、20日(月)と酒販組合の役員のお店を訪問し、コロナウイルスの影響でご苦労されている現状を伺いました。党の「街の酒屋さんを守る国会議員の会」の事務局長を務めているご縁があり、また、政府の第5波への対策検討の際に、酒屋さんにご心配をお掛けした経緯があります。全国小売酒販組合中央会の水口事務局長の働きかけもあり、高岡小売酒販組合の三ノ宮理事長、佐野事務局長、砺波小売酒販組合の嶋理事長に案内頂き、お店を回った次第です。コロナ対策の行動制限で、飲食店の営業や酒類提供の自粛、地域の各種行事の取り止め、また、温泉・民宿の予約取り消しなどで、特に業務用の酒類の売り上げが大きく落ち込み、各店舗とも苦境が長く続いています。

 協力金の支給要件の緩和、緊急融資資金の返済条件の変更、固定的経費削減への支援など、業界対策の強化を求める意見を多数頂きました。あわせて、感染抑止のための行動制限の緩和など、社会経済活動の再開で、「トンネルの出口」を実感させて欲しい、との切実な声を聴きました。一方、ネット販売など新たな顧客開拓に力を入れる動きもあり、その心意気にも感銘を受けました。

 コロナウイルスの感染者数は明らかにピークアウトし、ワクチンは、1回以上接種者の国民に占める割合は、21日(火)現在で66.5%、2回接種者が54.4%に達し、米国を超えてドイツの水準に達しました。我が国も、3回目接種、小学生への対応、国産のワクチン・治療薬の開発など、新たな一手を打てる状況になってきました。力強く新たな時代の扉を開けて行きたいと思います。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第593号)

 党総裁選の告示を17日(金)に控え、先に表明した岸田前政調会長に続いて、高市元総務大臣、河野大臣が出馬表明し、3人以上の選挙戦が見込まれます。私がこれまで支持してきた石破元幹事長は、週明けまで検討を続けるとの事で、結論を待っています。各氏の政策も順次発表されていて、中期的な内政・外交の針路やビジョンについて、議論が進むことを期待しています。

 東京での会議としては、8日(水)に文化立国調査会、9日(木)にOIST(沖縄科学技術大学院大学)議員連盟総会があり、政府から概算要求の内容の説明を受けました。文化活動には、コロナウイルス対策で縮小を余儀なくされているものが多く、活動の担い手を支える施策の強化を求める意見が出されました。第5波もようやくピークアウトが鮮明になり、13日(月)から富山県(富山市)も重点措置の対象から外れます。政府では、ワクチン接種の進展も考慮し、行動制限の段階的緩和の検討を始めており、社会活動の再開と、関係の企業・従業者等への更なる支援策の構築が望まれます。

 コロナの状況ですが、前週同曜日対比の感染者数の減少に続いて、重症者数、自宅療養者数も減り始め、医療現場への負荷は未だ厳しいものの、対策の効果が見えてきました。東京都などの緊急事態は30日(木)まで延長されましたが、再延長とならぬよう願っています。ワクチンは、1回以上接種者の国民に占める割合は、10日現在で61.9%、2回接種者が49.8%に達し、米国の水準に達しました。月末には、それぞれ7割、6割と英仏並みとなる目標で、全国各地で若年者や外国人への集団接種も始まりました。春頃は、1回以上接種者が4割に達すれば、感染抑止効果が明瞭になるものと期待されていました。その後、デルタ株への変異により、感染力が高まったため、各国で「第5波」が発生したものと考えられます。それでも、接種済みの方は重症化リスクが顕著に低くなる効果も明らかになりました。ここへ来て、接種率が6割となり、デルタ株でも感染抑止効果が出てきたように思います。引き続き、希望者全員の接種完了を目指し、自治体・医療関係の皆様には、もう1~2か月の集中的努力をお願い致します。

 9日に党政調のワクチンPTの会合に出席し、12歳未満の子どもへのワクチン接種の可能性を質問しました。厚労省によれば、現在、メーカーで生後6か月からの接種について臨床試験を進めていて、いずれ薬事申請される見込みとのことでした。年末に向けて、3回目接種の開始についても検討されており、全世代にわたる免疫の獲得・維持も夢ではないようです。

 週末の12日(日)、高岡市で酒井県議・高岡市議の合同県政・市政報告会にお招き頂き、国政の現況をお話しました。このような機会を大切に、コミュニケーションに努めていきます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第592号)

 3日(金)のお昼近く、議員会館の事務所にて、党の臨時役員会で菅総裁が次期総裁選に出馬しないと表明された旨の速報に接しました。8月30日(月)の前号では思いもよらない展開でした。この5日間は、突然、9月中旬の解散の噂が永田町を駆け巡り、1日(水)に菅総理が官邸でのぶら下がり記者会見で否定するなど、慌ただしい動きが続きました。最後は17日(金)の総裁選告示を前に、6日(月)にも党三役人事を行う方針が示され、冒頭の臨時役員会でその一任を取り付ける筈でした。この間の経緯は、私たち一般の議員にもわかりにくいものでしたが、3日午後の総理からの発表では、「コロナ対策に専念するため」との事です。まずは、安倍前総理の急な辞任の後を受けられ、コロナ対策に苦心しながら、5日(日)までの東京オリンピック・パラリンピックの開催という国際行事を成し遂げた1年間の歩みに感謝したいと思います。政策面でも、デジタル、グリーンという新たな方向性を打ち出し、アフターコロナに向けた成長戦略も準備されました。総理の決断を受け、29日(水)の投票に向け、既に立候補を表明した岸田前政調会長、意向を明確にされた河野大臣、高市元総務大臣始め、候補者の政見も吟味しようと思います。石破先生も対応を検討中とのことで、その結論も待って、自分の態度を決めます。

 一方、総選挙は、10月初めの臨時国会で新たな首班指名を行い、新首相の所信表明と各党代表質問を経て解散という手順で進めば、11月7日(日)ないし14日(日)頃が想定されます。偶々、今週末は4日(土)に党県第三選挙区の臨時総務会5日に射水市で公明党主催の国政報告会が予定されていて、この間の経緯をお話させて頂きました。併せて、コロナウイルスの影響もあって、有権者の皆さんとのコミュニケーションが減っていることから、お一人お一人の意見を吸い上げ、政策に盛り込んでいくよう努力を積み重ねていく旨、申し述べました。

 コロナウイルスの感染者数は、先週も東京都で前週同曜日を下回り続け、全国的にもピークアウトが見えてきました。ただ、重症者数や入院者数のピークは後ずれするため、週明けの動向を注視したいです。ワクチンは、1回以上接種者の国民に占める割合は、3日現在で58.0%、2回接種者が47.1%に達し、先行していた米国の水準に近づいています。緊急事態・重点措置の期限は12日(日)で、地域によっては今しばらくの延長が必要のようです。予防・ワクチン接種・12歳未満の対策を中期的な視点で構築しつつ、社会・経済活動の進め方についても検討を望みます。さらに新体制の下での補正予算等の経済対策の立案、さらには世界的に停滞している外交の再展開と、オリ・パラを終えた我が国の針路を示し、総選挙を乗り越えていかなければ、と考えています。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第591号)

 先週は、各省庁の来年度予算の概算要求の内容が党政務調査会の各部会に報告され、久しぶりに会議続きで過ごしました。26日(木)には、任期満了に伴う総裁選の日程が9月17日(金)告示、29日(水)投票と決まりました。岸田前政調会長が出馬表明されたほか、現職の菅総裁はもとより、立候補に意欲を示される方もあり、選挙戦となることは確実な情勢です。私とすれば、これまで推してきた石破先生の態度が不明確なことも含め、今しばらくは流れを見ようと思います。今回選ばれる総裁の任期は丸3年間となるので、中期的な国の内政・外交のビジョンが大切になります。

 新年度予算について、地元に関わる主要事業として、北陸新幹線は、1年遅れとなった令和6年春の金沢・敦賀間開業に向けて、工事は着実に進んでおり、国費804億円(今年度と同額)を要求されています。本体工事に向けて前進する利賀ダムは、工事用道路(国道471号利賀バイパス)の令和6年度頃の完工を目指し、2割増の48億円台の要求です。私が部会長として担当する総務省の地方財政の見通しは、令和2年度の税収が予想を上回ったことから、地方交付税の財源が例年より多く、年末の予算は組みやすそうです。自治体から要望が強い臨時財政対策債(赤字地方債)の発行額は縮減できる見通しで、残高も再び減らせそうです。また、デジタル化として、マイナンバーカードの普及や自治体の情報システムの統一化を進める予算が要求されています。情報・通信分野では、高速大量の情報伝達を可能にする5Gの全国展開を礎に、社会経済各分野へのICT(情報通信技術)の活用が進められます。このほか、東日本大震災からの復興や沖縄に係る予算についても、各調査会で報告を受けました。

 25日(水)夜に菅総理の記者会見があり、コロナウイルス対策として、27日(金)から緊急事態宣言・重点措置の対象地域を拡大する方針が示されました。東京都で29日(日)まで感染者数が7日連続で前週同曜日を下回り、ようやくピークアウトに兆しが出てきたように見えます。ただ、現下の数字はお盆時期の人出を反映したものと推測され、今週の動きを注視したい所です。ピークが後から来る重症者数や病床のひっ迫度合いについては、依然として高止まりしており、医療現場のご苦労や、自宅療養が続いています。ワクチンは、1回以上接種者の国民に占める割合は、27日現在で54.5%、2回接種者が43.5%に達し、若年層への対応も各地で始まっています。10歳代以下の感染者が増えている事にも留意しつつ、当面の対策に努力しつつ、3度目接種など中期的な取り組みの構築も求めたいと思います。

 アフガニスタンでは空港付近で爆破テロが発生、内政・外交に気を抜けない情勢下、持ち場での努力を自らに言い聞かせています。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第590号)

 お盆休みを頂き、2週間ぶりの報告です。この間、内政ではコロナウイルスの感染拡大と豪雨災害、外交ではアフガニスタンからの米軍撤退、政権崩壊と、多事多難な状況となっています。

 お盆をはさみ、一週間以上も前線が日本に停滞し、各地で記録的な雨量を観測しました。地元でも、小矢部市や氷見市で地すべりが発生しました。応急措置と併せ、今後の災害復旧について国の立場で努力します。まずは関係の方々にお見舞い申し上げます。

 コロナウイルスについては、16日(月)に緊急事態・重点措置の府県を拡大する政府方針が急遽報道され、所要の手続きを経て20日(金)から9月12日(日)までの期限で実施されました。富山県も16日から独自基準で「ステージ3」に移行したところでしたが、富山市が重点措置の対象となりました。東京都の感染者数が5千人を超え、全国も2万人台が続いています。病床がひっ迫し、自宅療養を余儀なくされる方々が増えるなど、状況は深刻であり、喫緊の対策が必要です。

 前号までは、ワクチン接種の進捗による感染者数のピークアウトに期待してきましたが、デルタ株は若年者に感染する力が強く、容易に実現しない情勢です。50歳台より高齢の層では確かに接種効果が出て、感染・重症化のリスクがともに抑え込まれています。感染の主力は20~30歳台となり、10歳台の感染も目立ってきました。残念ながら重症化してご苦労されている若年者も出ています。1回以上接種者の国民に占める割合は、20日(金)現在で51.3%、2回接種者が39.7%と、政府の掲げる「8月中に4割が2回接種」の目標は達成できますが、この水準ではデルタ株の抑止には不十分のようです。地元でも、接種予約対象年齢が30歳台に入っていますが、若年者に行き渡るにはなお1~2か月を要します。このため、「三密を避ける」予防対策の励行が必須で、対面サービス事業者の皆様には誠に申し訳ありませんが、一段のご協力をお願いしている次第です。国も協力金の手当てとして、地方創生臨時交付金を都道府県に2千億円、市町村に千億円、追加配分しました。ここは予防、ワクチン接種、酸素ステーションや臨時医療施設の設置など複合的な対策を早急に進め、当面するヤマを乗り切ることが第一です。政府には的確で国民に理解・納得頂ける発信を求めます。

 アフガニスタンでは、米軍撤退を受けて、15日(日)に首都カブールがタリバンに占拠され、政権が事実上崩壊しました。クーデター下のミャンマーなど、アジア地域でも紛争が続発し、平和と安全を守る国際社会の対応が求められています。「自由で開かれたインド太平洋」を目指す我が国外交としても、努力が期待されます。

 今週は、26日(木)に党総裁選の日程が決まる予定です。内外の情勢が流動的な折、確かな針路を念頭に対処していきます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第589号)

 8日(日)、東京オリンピックが17日間の日程を終えて閉幕しました。この間、日本選手団が様々な種目で健闘したのを始め、各国の選手のファインプレーやお互いを讃え合う友情のシーンなど、多くの感動を残してくれたと思います。コロナウイルスの影響を受け、無観客を強いられるなど、難しい運営でしたが、それでも大会を実施でき、2024年のパリへとバトンをつないだことは、国際社会からも評価されているようです。24日(火)から開催予定のパラリンピックも何とかやり遂げられるよう、念じています。

 一方、コロナウイルスの感染者数は増加が止まらず、8日からは福島・茨城・栃木・群馬・静岡・愛知・滋賀・熊本の8県にまん延防止重点措置が適用されました。ワクチン接種で1回以上接種者の国民に占める割合は、6日(金)のデータで45.7%に達し、高齢者では2回接種者が80.0%となっています。職域接種も徐々に拡大し、地元で見ても、50歳代から40歳代へと接種対象年齢は着実に下がってきています。東京都の感染状況を見ると、20歳代と30歳代で全体の半数を超える一方、高齢者に続いて50歳代の割合も減ってきており、ワクチンの効果が現れていると考えます。ここ数回の国政報告で、感染者数のピークアウトを願ってきましたが、感染症対策の一段の強化とワクチン接種の進捗により、今週こそは、医療体制の崩壊を回避できる段階での感染者数減少が実現するよう願っています。この難所を乗り切って、営業自粛など苦境が続く対面型サービス業や文化・イベント活動に携わる方々が「アフター・コロナ」の段階に進めるよう、「新たな日常」に向けて、政府にも、社会・経済対策への本格的な取り組みを促したいものです。

 先週は、5日(木)に玉城沖縄県知事から、リモートで党沖縄振興調査会へ次期振興策の要望を受け、当方の政府への提言の内容も説明しました。このため、同日、地元で設立された「庄川右岸用排水対策促進協議会」の総会出席はかないませんでした。気候変動による激しい降雨など、砺波・高岡・射水市をつなぐ庄川右岸地域の用排水路の更新・補強は喫緊の課題であり、県営事業実施を念頭に、関係者で対策を練っていく土台ができたもので、国の補助も働きかけていきます。また、6日(金)に予定されていた「利賀ダム建設促進期成同盟会」の総会は、書面開催となりました。本体着工に向けて、昨年から工事用道路となる国道471号利賀バイパスのトンネル掘削が始まっており、令和6年度の貫通予定に向け、綿貫会長を中心に、事業促進に努めていきます。

 7日(土)には党の射水市連合支部総会8日には金山支部総会と、出席、挨拶の機会がありました。9月30日(木)の菅総裁の任期満了、10月21日(木)の衆議院議員の任期満了に向けて、政治日程を注視しながら、自らの政治活動も組んでいきます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第588号)

 梅雨明け後、暑い日が続いています。連日、東京オリンピックで選手が活躍し、日本選手団の金メダル獲得数も史上最多となるなど、健闘する姿がテレビで流れる一方、コロナウイルスの感染は、デルタ株の猛威で連日増加する一方です。今日(2日(月))のデータでは、ワクチン接種で1回以上接種者の国民に占める割合は39.6%とほぼ4割に到達し、高齢者では2回接種者が75.8%となっています。高齢者の感染者数は確かに減って、効果が出ているものの、20代、30代を中心に感染が拡がり、前号で期待した「ピークアウト」には程遠い現状です。今日から改めて、首都圏の3県と大阪府が緊急事態宣言下に入り、北海道、石川県など5道府県に重点措置が適用されました。政府には、感染予防の基本行動を取り、50代以下のワクチン接種を推進することで、早期のピークアウトを実現すること、そして営業自粛等影響を被る方々へのキメ細かい対策を続けることが求められていると考えます。次号に向け、もう一週間、結果が出ることを念じながら注視を続けます。

 こんな時に不覚にも、先月27日(火)、議員会館の食堂で昼食後に立ち上がって歩き出そうとしたところ、足がしびれて転倒し、左足の小指の付け根のところで骨折してしまいました。整形外科で患部を固定してもらい、サンダル履きで何とかゆっくり歩けるものの、全治2か月と診断されました。国会閉会中で用務が立て込まない時期とはいえ、地元を含め、関係の皆様にご迷惑をおかけすること、すいません。職場での怪我の事例として、転倒や落下などよく言われるものの、他人事と思ってきた事、反省させられます。また、1日(日)には、高岡市の集団接種会場で1回目のワクチン接種を終えました。会場運営に、医療関係者はもちろん、多くの方々が携わっておられ、現場を目にしてコロナ対策に従事されている皆様への感謝の想いを新たにしました。

 東京では、28日(水)に沖縄振興調査会が開かれ、次期の振興策の立案に向けて、現状を踏まえた8項目にあたる政策提言をまとめました。来年で復帰50周年を迎える沖縄は、数次にわたる振興策により、社会資本の整備や観光・情報産業の成長など成果が出た反面、一人当たり県民所得は十分ではなく、「子どもの貧困」など解決すべき課題も生じています。人材育成を重点に、移動コストの支援や、離島対策なども含め、アジアに近接する「万国津梁」の地理的特性を生かした施策を求める内容で、今週、政調で了承頂いた後、小渕会長から政府に提言する予定です。29日(木)には水産部会にて新年度予算の概算要求の方針について意見交換されました。資源管理への対応、不漁対策など、それぞれの浜の抱える課題に対応し、流通・消費対策や後継者育成にも目を向けた施策が望まれます。今週も、概算要求に向け、情報収集していきます。

カテゴリー: 国政報告 |