国政報告

国政報告(第447号)

 本号からは、復興副大臣としての国政報告となります。まずは5日(金)に官邸で安倍総理ほか各閣僚がメンバーの第21回復興推進会議に出席しました。復興の現状が報告され、更に加速化に向けて努力することとされました。次いで復興庁にて土井前副大臣との新旧交代式に臨みました。昨年8月に渡したバトンを再び受け取ることとなり、土井前副大臣の尽力に感謝しつつ、各省庁に横串を刺す復興庁の機能を大いに発揮して頑張っていこうと、幹部職員の皆さんに挨拶しました。大伴家持卿が越中国司として赴任して最初に詠んだ歌、「秋の田の 穂向き見がてり 吾が背子が ふさ手折りける 女郎花(をみなえし)かも」を朗唱し、仕事に入りました。

 主担当となる宮城県など現地への出張は準備を整えて、ということで、5日夜に地元に戻り、6日(土)は高岡市伏木で恒例の大伴家持卿顕彰祭に参列し、29回目を迎えた万葉集全二十巻朗唱の会に参加するなど、万葉集一色の日になりました。家持卿は現在の宮城県多賀城市で生涯を終えており、菊地市長さんとは私の市長在任中からのお付き合いがあります。復興の仕事は家持卿のご縁とも感じています。心配された台風25号の影響もあまり大きくないまま、明けて7日(日)は射水市で県看護連盟の集会に出席し、来年夏の参議院選挙に比例区で再選を目指す石田昌弘参議院議員の講演を聴きました。看護師の皆さんの働き方改革について、具体的な例を挙げたお話が心に残りました。祝日の8日(月)は富山市で県私立幼稚園・認定子ども園大会税理士政治連盟の国政報告会に出席するなど、久しぶりに地元の空気をいっぱい吸い込みました。

 9日(火)朝に上京し、復興庁での所管事項説明が始まりました。昨年8月以来の動きをフォローし、党に戻っていた間の変化の把握に努めています。ハードの整備は着実に進んでおり、住まい・なりわいなどソフト面の課題も時間の経過に伴い変化しています。「新しい東北」という、創造的復興の実が挙がるよう、また、本格的復興の時期に入ったとされる福島での諸事業の進捗を図っていきます。この間、10日(水)には高岡市の高橋市長、狩野議長、11日(木)には南砺市福光南部地域の皆さんが激励に訪問下さり、元気を頂きました。また、10日夜には国土交通省富山県人会の集いがあり、綿貫先生、野上副長官、石井知事ほか県庁の皆さんとご一緒しました。東北地方整備局に復興事業の執行面で尽力頂いていることに御礼を述べました。

 一方、臨時国会は24日(水)召集の見込みとなり、政府では今夏の水害や北海道胆振東部地震への対応と学校の冷房設置・ブロック塀対策を主体とする補正予算の編成が進められています。私たちも、衆参の復興特別委員会での所信質疑への心積もりなど、国会での議論への準備を含め、仕事を進めていきます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第446号)

 9月にほぼ一か月間滞在した沖縄県那覇市を台風24号接近に伴い、27日(木)の夜に空路出発し、佐喜真選対に詰めた毎日が終わり、候補の勝利をひたすら願って週末を過ごしました。しかし、30日(日)夜の開票結果は316千票を獲得したものの、相手候補に8万票の大差をつけられての厳しい敗北となりました。与党・維新支持層をがっちり固めて取り込む戦略は、「無党派層、女性、高齢者」へのアクセスが不足する結果となり、私自身も相手の運動の実態も捉えられない選挙戦となった点、猛省しています。元来、私たちを支持頂いている関係先ばかり接触・お願いしたため、そうでない立場の方に会うことがほぼ無く、相手方優勢との世論調査の結果も信じないままに投票日を迎えてしまったこと、悔やまれてなりません。同日選挙となった宜野湾市長選で、佐喜真氏後継の松川前副市長が当選したのがせめてものプラス要素でした。

 台風一過の10月1日(月)、出身校である富山県立高岡高校の創立120周年記念式典・関連事業に参加して、2日(火)に上京しました。同日発足した第4次安倍改造内閣では、宮腰県連会長が沖縄・北方ほか担当大臣として初入閣され、野上官房副長官が留任となりました。富山県選出国会議員の大臣就任は13年ぶりで、担当分野も一億総活躍、消費者行政、行政改革など多岐にわたり、縦横無尽のご活躍を期待する次第です。

 私自身は、今回の人事に当たり、国会対策委員会を第一希望として申告しましたが、3日(水)夕刻に菅官房長官から電話があり、復興副大臣への再任を要請され、即刻受諾しました。平成21年の初当選以来、人事については命に従うことを基本にしており、自分の頭の中を急遽沖縄から東北に切り替える事になりました。4日(木)朝10時15分に官邸に集合し、他の副大臣と一緒に皇居での認証式に臨みました。次いで、午後1時30分からの副大臣会議があり、復興庁へは1年2か月ぶりに午後4時30分に登庁、渡辺大臣から「総括・宮城・復興五輪担当」との指示書を頂き、昨年8月以来の「復興庁での毎日」がまた戻ってきました。

 東日本大震災から7年半が過ぎ、岩手・宮城の地震・津波被災地域では、ハード面での復興事業は「仕上げ」の局面にあります。前回、副大臣に就任した際に14万8千人を数えた避難者が5万7千人に減少し、岩手・宮城では仮設住宅の解消が着実に進んでいます。一方、東京電力福島第一原子力発電所の事故に起因する放射能汚染に見舞われた福島県では、浜通りの復興がようやく「本格化」する段階にあります。このような被災地の現状に鑑み、被災された方々に寄り添う「現場主義」を基本に、2021年3月の復興庁設置期限後の行政の在り方も考えながら、心新たに緊張感を持って任務に当たる決意です。引き続きよろしくお願い致します。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第445号)

 引き続き、沖縄県知事選の応援で那覇滞在が続き、今日(25日(火))はいったん東京に戻ったので、国政報告を綴っています。18日(火)に那覇に入り、20日(木)は総裁選の投票のため、日帰りで東京に出てきました。知事選は既に投票日まで後4日間を残すのみとなり、台風24号が28日(金)にも沖縄に影響しそうな気配で、終盤戦の様相です。

 総裁選は、安倍総裁が三選される結果となりましたが、私の応援した石破先生も党員票でほぼ45%の得票率と、事前の予想よりも善戦しました。都道府県別では、10県で安倍総裁を上回り、富山県もその中に入りました。沖縄駐在のため、私自身は全く運動できませんでしたが、地元では堂故参議院議員が頑張って下さり、私の事務所のスタッフなど関係者も努力頂いたお蔭で県内の党員投票に勝てました。皆様に厚く御礼申し上げます。県選出国会議員が東西で安倍・石破に3人ずつ分かれて臨みましたが、終わればノーサイドで安倍総裁の下、結束して政権運営に参画していきます。この総裁選を通じて、ある程度政策論争が展開でき、全通常国会で高まった国民の皆様の政治不信を幾らかでも和らげることができたものと思います。石破先生が立候補されたこと自体、我が党の幅の広さのアピールに資するものと考えます。この間、自民党の支持率が上昇し、新聞の政治面でも総裁選両候補の動静が連日詳しく報道されるなど、党勢の伸長に大いに寄与したと評価します。一方、石破先生が獲得した議員票は73票に留まり、3年後の挑戦に向けて、同僚議員の支持拡大が解決すべき課題となりました。

 沖縄県では、北は沖縄市、うるま市、名護市、南は糸満市、南城市、豊見城市と支部の激励や団体の集会への参加のために、沖縄自動車道等に乗って動き回り、ようやく土地勘が身に着きつつあります。9月下旬でも日中は30度を超え、東京・富山とは気候風土の異なる南国との印象を強く持ちます。この間、23日(日)は小泉議員が2度目の応援に駆け付けてくれたほか、竹下総務会長がほぼ連日常駐され、塩谷選挙対策委員長始め多くの国会議員に来援頂いています。24日(月)には富山県連から、米原、宮本、山本、奥野、川島の5県議と堀田女性部長が沖縄に入り、知人・企業を回ってくれました。佐喜真候補は真っ黒に日焼けし、疲れも見せずに精力的に活動されており、30日(日)の投票日には目的が達成できるよう選対本部も努力を続けています。

 さて、国政は総裁選を受けて来週(10月始め)には政府・党人事が予定され、10月後半には臨時国会が召集され、災害対策を含めた補正予算などが上程されるものと思います。外交も、日米、日露関係に進展が見られ、朝鮮半島の情勢も流動的です。次号からは新たな持ち場からの報告となる見込みです。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第444号)

 前号を綴った後、12日(水)朝、富山で実践倫理宏正会の式典に出席して富山空港から羽田経由で那覇に戻り、沖縄県知事選の応援活動に携わって17日(月)夜に東京に戻りました。明18日(火)からまた那覇に入ります。この間、13日(木)には知事選が告示され、17日間の選挙戦に突入しています。

 初日は朝7時、選挙事務所において必勝祈願の神事でスタートし、8時半からの出陣式で佐喜真淳候補を送り出しました。私自身も、候補者として選挙に臨む経験は積んできましたが、選挙事務所に毎日詰めて後方で支援するのは初めてです。改めて選挙活動が多くの支援者の協力で成り立っていることを痛感し、富山でお世話頂いてきた皆様のご苦労を想い、感謝しています。

 事務所への来客や党本部からの応援議員の応接や選挙活動の打ち合わせに始まり、沖縄県内の各所を訪問する毎日です。8月は富山も東京も暑く、かえって那覇の方が涼しく感じたこともありましたが、ここへ来て本州が秋めいてきたのに比べ、沖縄は日中の30度超えが普通で、「夏」が続いています。かりゆしを着て過ごすことが多くなりました。県内では、北は沖縄市やうるま市を通って名護市まで出向き、南も糸満市、南城市など土地勘が少しずつ身についてきました。復興副大臣として東北に通って地名を覚えたのと同じ感覚です。北部へ出向くと海も晴れるとエメラルド色に輝き、さすがはリゾート地だと実感します。今や観光客数がハワイを抜き、特に中国・韓国方面からのお客で那覇の国際通りなど中心部は連日盛況です。レンタカーが3万台以上走っており、交通渋滞が日常的に起きています。

 日本全体の景気上昇が沖縄にも波及し、有効求人倍率が1倍を超え、空路・クルーズ船による観光客入れ込みの盛況とITなど産業立地の進展で前進しつつある沖縄県。子どもの貧困対策、健康寿命の延伸、県民所得の引き上げ、普天間基地返還・日米地位協定改定など基地問題への対応など、様々な課題に向き合い、新たな未来を切り拓いていくリーダー役を是非、佐喜真さんに果たしてもらいたい、との思いで活動に携わっています。

 歌手の安室奈美恵さんの引退コンサートが宜野湾市で開かれた翌16日(日)、同期の小泉進次郎筆頭副幹事長が来援、那覇・浦添・豊見城の3か所で街頭演説してくれました。これまで様々な政治シーンで一緒に過ごす機会がありましたが、小泉議員の地方遊説に同行するのは初めてでした。各会場で当意即妙のアドリブを交え、聴衆と目線を合わせて共感を得る演説力に感銘を受けました。選挙戦は未だ序盤でこれからが気の抜けない頑張り所です。20日(木)は総裁選の投票に上京するものの、月末まで、知事選、宜野湾市長選のダブル勝利を目指し、南国で頑張ってきます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第443号)

 沖縄県知事選の応援のため、那覇と東京・富山を往復するため、不定期な更新となります。前回は、北海道胆振東部地震の発災直後でしたが、その後、被害の全容が明らかになり、火山灰土壌の崩壊による山崩れ等で40人を超える方々がお亡くなりになりました。改めてご冥福をお祈り申し上げ、復旧への政府・地元の取り組みを応援して参ります。特に、北海道電力苫東厚真火力発電所の停止により、全道295万戸が一時停電となり、その後、復旧したものの電力供給量が不足する危険があり、計画停電発動の可能性が残っています。道電の泊原発が稼働していれば、ブラックアウトは防げたのでしょうが、残念ながら地層の性状が審査をクリアしておらず、厚真火力一か所に頼る電力供給システムが地震の影響をまともに受ける形となりました。泊原発に係る努力を含め、再発防止の取り組みが望まれます。今夏は水害も多発しており、全体として災害復旧のための補正予算編成が必要と思われます。

 地震への対策を優先し、7日(金)に立候補の届出を受け付けただけで運動が自粛されていた自民党総裁選は、10日(月)に安倍・石破両候補の演説会や共同記者会見が開かれました。私は沖縄駐在のため直に聴くことはできませんでしたが、今後、20日(木)の投票日まで、政策論議の深まりを期待しています。富山には石破候補が12日(水)に入る予定で、堂故先生にアテンド頂き、党員の皆さんに直接呼びかける機会となります。私は石破候補の推薦人となっており、皆様に支持をお願いしつつ、今後の党の前進に資する総裁選となるよう念じています。

 8日(土)に城岸一明前南砺市議会議員の叙勲祝賀会で祝辞を述べた後、新幹線・空路を乗り継いで深夜那覇に戻り、9日(日)から再び沖縄県知事選に向けて佐喜真候補の応援を続けています。9日は沖縄県内の多くの市町村で議員選挙があり、10日(月)から県知事選・宜野湾市長選に向けてムードが高まってきました。私も名護市、読谷村の支援企業にお願いに出向き、夜は宜野湾市での総決起大会に参加しました。自民党の二階幹事長、公明党の山口代表、日本維新の会の馬場幹事長が激励に駆け付け、松川宜野湾市長候補、翁長那覇市長候補、宜保豊見城市長候補も登壇し、佐喜真候補の必勝に向けて気勢を上げました。

 沖縄が1972年に日本に復帰して50年に近づきます。この間の先人の大変なご苦労によって、今日、145万人県民の生活・産業基盤の整備が進み、農水産業はもとより観光やIT関連産業などに発展する可能性が高まっています。基地負担の軽減も含め、沖縄の将来を切り拓くリーダーとして、人情味と芯の強さを備え、首長経験も積んだ佐喜真氏が最適と信じ、30日(日)の投票日まで、那覇に軸足を置いてしっかり応援を続けていきます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第442号)

 本6日(木)早暁に発生した北海道胆振東部地震は、厚真町で震度7を記録するなど、道央地方に大きな被害をもたらし、行方不明者の捜索が続いています。4日(火)の台風21号による関西空港など近畿地方の被災に続く自然災害で、政府も対応に追われています。明7日(金)スタートの総裁選も3日間は活動自粛となり、電気などライフラインの復旧に全力で取り組まれています。お亡くなりになった方のご冥福をお祈りし、被災された皆様にお見舞いを申し上げ、先週来の活動を報告します。

 先月31日(金)に日帰りで高岡に入り、渡辺守人県議の来春の県議選出馬表明に立ち会った後、深夜に東京に戻り、1日(土)の早朝、空路沖縄に向かいました。早速、那覇市中心部に設置された事務所をベースに、30日(日)が投票日の県知事選に向けた活動に加わりました。1~2日(日)と菅官房長官を囲む集会に同席し、佐喜真候補予定者への支持を訴えました。2日午後は、中北部の名護、うるま、沖縄、浦添各市の支部事務所を回り、3日(月)夕刻には佐喜真氏の政策発表記者会見に立ち会いました。4日朝、事務所に二階幹事長が来訪され、佐喜真氏に党推薦証が交付されました。午後には竹下総務会長が到着され、私たち3人の副幹事長と党職員を束ねて陣頭指揮を取る体制が動き出しました。次いで5日(水)に塩谷選挙対策委員長が沖縄入りされ、私はいったん東京に戻りました。13日(木)の告示日まで後1週間と慌ただしい活動日程ですが、週明けから事務所の出入りも活発になり、自民・公明・維新の会三党の協力で佐喜真氏の知名度アップに全力で当たっています。

 東京で迎えた本6日は、地震の被害を心配しながら、朝は町村会館で全国町村会の荒木会長、金森会長代行(舟橋村長)始め役員の皆さんと町村の振興を考える会(山口俊一代議士が会長)との懇談会に出席しました。来年度予算に向けての要望を受けて意見交換し、出席者からは、多発する自然災害の復旧費を賄う財源を税として別途確保してはとの提案もありました。午後は、党本部でグローバルクラウドサービス小委員会が開催され、事務局長として司会を務めました。今春、インターネット上で漫画本が無料で読める違法サイトが脚光を浴び、著作権を侵害することから出版業界等から対策を強く求められ、児童ポルノと同様にサイトを閲覧できなくする「ブロッキング」をしては、との提案がなされています。一方、「通信の秘密保持」の立場からは、安易にブロッキング対象サイトを拡大していくことに懸念が示されており、小委員会では政府における検討状況を聴取しました。政府の設けた検討チームに参加されている有識者もお招きし、アクセス警告、フィルタリングなど総合的な対策を迅速に実施することが先決との認識を共有したところです。

 地震のため、総裁選の動きは次号に譲ります。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第441号)

 8月も下旬となり、さしもの酷暑も、ようやく富山でも雨が降るようになり、少しは和らいできたようです。24日(金)に衆院予算委員会の東南アジア視察から日本に戻り、沖縄へ日帰りした後、25日(土)には富山に戻り、退職公務員連盟県支部総会や、高岡市の「よこた夏のカーニバル」で挨拶をさせて頂きました。夜は富山市にて「若手有志の会」で国政報告と題し、この9年間の活動を振り返るお話をしました。

 翌26日(日)は朝方南砺市利賀に出向いて、SCOTの鈴木忠志さんのトークを聴きました。夕刻は、小矢部市福町の恵比須様の神事に参列した後、南砺市旧福光町部の後援会で激励頂きました。27日(月)に上京、28日(火)夜に再び富山に戻って永森直人県議の来春の県議選出馬表明に立ち会いました。29日(水)はお祖母さんが高岡市にお住いの野中厚農林水産大臣政務官(衆議院議員)をお迎えして、第948回、第949回の「自民党ふるさと対話集会」を高岡商工ビル伏木勝興寺にて開催しました。市街化区域内で水田を耕作している方々から、後継者、用排水路の管理、税負担等、直面している問題について率直なご意見を頂き、畑地や園芸作物を耕作する場合との違いについて認識を深めたところです。

 29日夜に再度上京し、月末の次年度予算概算要求締め切りを控え、各省庁の要求内容の説明を受けています。この間、28日の副幹事長会議で、9月30日(日)施行の沖縄県知事選挙の応援にて現地常駐を正式に命じられました。私の現役職は、党選挙対策委員会と党政調沖縄振興調査会の事務局長の兼任となっており、県知事に立候補した佐喜真前宜野湾市長とも5年来のお付き合いです。それ故に、同じく副幹事長と選挙対策委員会副委員長を兼ねる宮内秀樹、田中英之両代議士と3人での現地駐在は当然の使命と心得、勝利に向けて全力で努力してまいります。既に、17日(金)、24日と那覇に2度伺い、運動方針の打ち合わせに参加し、陣営の事務所開きに立ち会いました。大変厳しい選挙戦が想定されますが、重心を低くして結果を出すよう頑張ります。様々な苦難に直面しながらも、沖縄の発展に心血を注いで来られた先人の皆様に感謝しつつ、今日から明日へと県土を前進させていく旗振り役として最適任の佐喜真さんの人となり、政策が有権者の皆様に浸透し、より多くの共感を得られるよう、持ち場で努めます。まずは、9月1日(土)早朝、沖縄に向かいます。当面、国政報告は不定期となること、ご容赦下さい。

 概算要求に関し、北陸新幹線の敦賀以西のルート調査費や利賀ダムの工事費など、地元の要望に沿って取り組んで頂けています。冷房設備を含む学校整備予算など、地元要望の強い分野にも目配りして参ります。総裁選については次号にて報告します。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第440号)

 前号の後、お盆の一週間の後、19日(日)から予算委員会の海外視察で、河村委員長ほか8名で、ラオス、ベトナム、シンガポールと、東南アジアの国々のそれぞれの現況を肌で感じてきました。その前の一週間は、13日(月)に金沢市役所で金沢福光連絡道路期成同盟会に出席し、15日(水)は例年通り、県民会館での戦没者追悼式馳先生ゆかりの小矢部市興法寺でのふるさとトークにて馳浩・笠井亮・山田俊雄の3議員と語り合いました。18日(土)に東海北陸自動車道全線開通10周年を記念した第3回名古屋・高岡野球交流戦の開会式で挨拶して上京、海外出張となりました。

 まずは、羽田空港からバンコクへ飛び、飛行機を乗り継いでラオスの首都ビエンチャンに19日夕刻に着きました。日本の3分の2の面積に人口650万人の国民が居住する内陸国で、空から見た第一印象は緑豊かな緩やかな平地にメコン川や支流がゆったりと蛇行して流れ、農地と家屋が点在するのどかな風景でした。もっとも、首都は市街地が拡がり、交通も渋滞していましたが、10階を超える高層ビルが1、2ある程度でした。トンルン首相ケントン友好議員連盟会長(前駐日ラオス大使)ほか政府関係者と面談し、日系企業の皆さんと懇談し、八代英太元参議院議員が中心となった日本のNPO法人が現地の障がい者の自立を応援されている「みんなのカフェ」を訪問しました。成長率は7%で、水力発電で得た電気の輸出を進めるラオスですが、先月の豪雨により北部で建設中のダムが決壊するという思わぬ災害もありお見舞いを申し上げました。

 20日(月)夜には空路ハノイに入り、人口9千万人を超え、日本企業の進出も顕著なべトナムで、車とオートバイの洪水に驚きながらフック首相チン友好議員連盟会長ズン国家財政予算委員会副委員長との面談に臨みました。日越関係はTPP11など経済面を中心に近年急速に発展しており、特にベトナムから我が国への技能実習生は中国を抜いて12万人に達しています。現在の日本の深刻な労働力不足を背景に、滞在期間を3年から5年に延長し、対象職種を拡大する一方、不適切な就労を防ぐ努力が政府においてなされています。ここでも日系企業の皆さんと懇談したほか、日本の高専教育を導入・実践しているフックイエン商工短大を訪問しました。最新の機械で金属部品政策の実習に取り組む学生の皆さんを目にし、経済成長が軌道に乗る環境下で若い世代の国民が真摯に頑張っている姿が、「ベトナムの活力」として強く印象に残りました。

 22日(水)夜にシンガポールに入りました。私にとっては22年ぶりの訪問でしたが、東京23区の面積に、永住権を持つ国民350万人、外国人150万人が生活するアジアのハブ都市として、上旬に訪問した中国の上海と肩を並べる発展ぶりを確認しました。チャン貿易産業大臣、ザキー人材開発担当国務大臣、イスタン北東アジア議連副会長、リン国会副議長、日系企業の皆さんとの懇談のほか、USJ・博物館・水族館・会議場・ホテル・カジノからなるセントーサ島の統合型リゾート(IR)の施設も見学しました。都市国家として人流・物流の中継点として発展著しいシンガポールですが、出生率が日本を下回っていて、少子高齢化への対応は今後の大きな課題となりそうです。

 出張でお世話になった内外の関係者の方々に感謝しつつ、1月に訪れたインドネシア、先に訪問した中国と併せ、アジアの国々の現下の発展ぶりと未来に向けた活力に、我が国としても学ぶべき所が多いとの感想です。24日(金)早朝、羽田空港に戻り、そのまま党務で那覇へ一日出張となりました。選挙対策委員会事務局長としての沖縄県知事選への対応については次号に譲ります。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第439号)

 7日(火)から11日(土)までの5日間、「松村謙三先生の精神を学ぶ会」の有志の県市議総勢12名で中国を訪問しました。上海・北京・紹興と巡り、富山空港に戻って早速本号を綴っています。日中平和友好条約締結40周年の節目に、松村先生の足跡を偲び、現下の中国の急速な発展を痛感したこの訪問について報告します。

 これに先立ち、4日(土)は高岡市伏木で修復事業が続いている勝興寺の本坊部分の一般公開セレモニー5日(日)は射水市海老江にて第3回富山湾ふれあいビーチフェスティバル開会式に参列しました。その後、元城端町長岩田忠正氏の叙勲祝賀会となみ衛星通信テレビの創立30周年記念式典に出席し、6日(月)は日帰りで上京し、各省庁との打ち合わせをこなしました。

 7日に富山空港から上海航空の旅客機で上海に向かい、僅か2時間余りの飛行時間で到着しました。私自身、訪中は13年ぶり3度目で、これまで訪れたのは大連、錦州のみであり、中国第一の都市が思いの外近い距離にあることを実感しました。空港と市内を結ぶリニアモーターカーにも往復体験乗車し、空路北京に入りました。

 8日(火)朝は、今回の主目的である劉徳有元中国文化部副部長、孫暁燕 故孫平化 中日友好協会会長 令嬢との面会のため、宋慶齢基金会を訪ねました。訪問のアレンジは松村先生のお孫さんの濱本なほ子さんにお世話になり、同行頂きました。劉氏は、松村先生の第1~3次訪中の際に故周恩来総理との会談の通訳を務めるなど、当時のいきさつを詳しく知る方です。87歳という年齢を感じさせず、エピソードも交え、1時間半にわたりお話しを伺うことができました。1959年という東西冷戦中で両国に国交が開かれていない困難な状況下で、松村先生が敢えて訪中され、周総理との間で立場を異にしつつも、汽車の「車中会談」を通じて人と人の信頼関係を築いたことで、両国関係の土台が作られたことがわかりました。1962年の第2次訪中・会談で、両者は貿易促進で一致し、LT貿易と呼ばれる長期的な経済交流が開始されました。1964年の第3次訪中・会談で、両国はそれぞれ東京と北京に連絡事務所を開設し、新聞記者を交換するに至り、日中関係は、「半官半民」の段階へ進みました。国交回復は松村先生の没後となりましたが、劉氏からは、「周総理の外交力と、松村先生の心血の結果」との評価を頂きました。次いで、孫女史からは、当時の貴重な写真や書などを披露頂き、訪問団一同、松村先生の粘り強い努力に感銘を新たにしました。

 北京では、郭沫若中日友好協会初代名誉会長の記念館(故居)と中日友好協会も訪問し、40周年を契機に、両国関係の発展へ向けて、議員の立場でも努力する決意を新たにしました。夕刻は、横井日本大使と懇談する機会を得、年率6%超の経済成長率を背景に、日進月歩で社会・経済が変化する中国の現状を伺いました。

 9日(木)は中国政府文化旅遊部にて富山県の観光PRに努め、飛行機で杭州に降り、周総理の原籍地で南砺市(旧福光町)と友好姉妹都市の紹興市で譚人民代表大会常務委員会主任(市議会議長)を表敬・懇談しました。周総理や文学者魯迅の故居も訪ねましたが、経済発展の波は、大都市のみならず地方都市にも確実に押し寄せていると体感しました。10日(金)は急速に建設が進む新幹線で再び上海に入り、高さ400mを超えるオフィスビルが林立する中心部で、欧米諸国の旧租借地に残る建物がライトアップされた姿を目に焼き付け、11日に空路富山に無事戻りました。来週はお盆休みを頂くこととし、次号は衆議院予算委員会の東南アジア視察について報告する予定です。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第438号)

 台風12号が本州から九州へとかつてない経路を辿って中国に抜け、心配された水害は大事に至らなかったものの、富山も東京も酷暑が続き、「干天の慈雨」が待たれます。国政も、国会閉会後は党総裁選に関心が集中し、注目すべき動きとすれば、日本銀行が7月31日(火)に金融緩和策を修正したことでしょう。長期金利を-0.2~+0.2%の幅で誘導し、市中金融機関の日銀当座預金のうち、マイナス金利を適用する金額を減額する事など、業績が悪化する金融機関にも配慮した内容となっています。「異次元の金融緩和」がスタートして5年半、政策の出口をどう構築するか、好調な国内経済の先行きに影響するだけに、注視していきたいと思います。

 前号の後、7月27日(金)の朝は、NHKに木曽義仲・巴の大河ドラマ化の要望に、地元福光の得能さん達と伺い、党本部に戻って、県連政治学校の受講生の皆さんの研修に同席して小泉議員の講話を聴きました。「平成のうちにしておくべきこと」と題し、自身が携わった農政改革、人生100年時代の提言から国会改革まで、熱の籠った話でした。富山に戻り、28日(土)は、堂故・山田両参院議員、四方・筱岡両県議とともに、党の公認・推薦を得て小矢部市議選に立候補を予定する方々を激励して回りました。29日(日)に故中沖知事を偲ぶ会に参列、30日(月)にいったん上京、31日は日帰りで利賀ダム建設期成同盟会の総会に出席しました。

 8月1日(水)から3日(金)は、衆院総務委員会と党沖縄振興調査会の視察で、高知県・沖縄県を訪問しました。まずは、総務委員会のメンバーで高知県にて中土佐町の「道の駅なかとさ」黒潮町の防災施設などを見学しました。漁港に隣接して整備された「道の駅」は、建物を木造平屋にしてコストを抑えた上、地産外消を目指し、地場の苺のスイーツや水産物の浜焼きなど工夫を凝らした運営がなされていました。黒潮町は、東日本大震災の後の津波予測で、34mと全国最高の高さとなったことから、事前防災を第一に町政を進めてきました。合併特例債も活用して庁舎を高台に移転新築したほか、緊急防災・減災事業債を活用して町内に7基の津波避難タワーを建設し、こまめに防災訓練を実施するなど、津波による犠牲者を出さない努力を続けています。ハード・ソフトを組み合わせた真剣な努力は、防災対策のモデルとなるものと感じました。

 2日に沖縄県に移動し、3日まで浦添市(松本市長)、沖縄市(桑江市長)、宜野湾市(佐喜真市長)、琉球大学を訪問し、新年度予算に向けた要望を伺いました。米軍基地の返還、移転受け入れなど個々の事情に合わせた施策を着実に進めることの重要性を痛感しました。同行頂いた国場衆院議員、今井参院議員、宮崎・比嘉前衆院議員、受け入れ頂いた沖縄県連翁長会長代行、具志堅政調会長、花城県議とも協力し、頑張っていく決意を新たにした視察でした。

カテゴリー: 国政報告 |