国政報告

国政報告(第417号)

 新年度予算案審議が参議院に移り、議員立法の各党根回しや政務調査会の会合など党務に励んでいます。いつの間にか寒気も緩み、春の走りの雨に見舞われる永田町の風景を背に、会館で本号を綴っています。国会は森友学園への土地売却を巡り、近畿財務局で決裁文書が書き換えられたのでは、との疑惑が朝日新聞で報道され、財務省の説明が野党側を納得させるに至らず、参議院予算委員会は空転、衆議院本会議も急きょ取り止めとなりました。

 今国会のここまでの審議を振り返ってみると、厚生労働省の労働時間調査データの問題、財務省の決裁文書書き換え疑惑の問題と、役所の業務遂行の適切性が問われる事態となっています。調査を出先に命じた担当課で調査の具体的方法がわからなかったり、一つしか無いはずの決裁文書の書き換えの有無が即答できないなど、大方国民の常識では理解しづらい対応が続いており、与党側も政府を支えようが無い状況です。既に働き方改革法案から裁量労働制の部分を削除する結果となっており、現下の財務省の問題も深手にならぬように案ずるばかりです。

 さて、先週末は久しぶりに地元に三泊四日の滞在となり、桜井小矢部市長後援会党福光連合支部及び石黒支部党高岡市連女性部・青年局・部総会と各会合に出席できました。5日(月)の上京以降は、予算委員会中に溜まった書類の整理や、各省庁のレクなどこなしています。7日(水)には、小泉進次郎議員の部屋で「2020年以降の経済社会構想会議」の幹部打ち合わせがありました。このことは前号で触れませんでしたが、1日(木)に、以前党政務調査会に設けられていた「2020年以降の経済財政構想小委員会」のメンバーだった若手議員の皆さんが中心となって、「同窓会」的に中長期的な我が国の経済社会の課題について自由に語り合いたいという趣旨で立ち上げたものです。私は、復興副大臣に就任する前に小委員長を務めていたご縁で、今一度、若手の皆さんの議論を聴かせて頂く立場で会長をお引き受けした次第です。会議の運営は小泉・福田・村井・小林の4議員が核となり、隔週一回のペースで講師をお招きし、議論を進めてみようという「柔らかいスタート」を切りました。肩の力を抜きながら、バブル以降の時期に社会に出て不安な思いをした若手世代の経験を理解し、「人生100年時代」を生きるこれからの世代の若者にとって魅力的な日本の姿をどう描いていくか、自分なりにも目的意識を持って臨みます。

 今国会、6本抱えている議員立法については、既に「二重ローン機構法」が成立し、今週で「福島県議会議員選挙特例法」、「合併特例債期限延長法」の根回しを概ね終えました。今後は郵政、北方領土関係の2法案の作成作業に携わっていきます。空転する国会を案じつつ、幹事長室を含めて党務に邁進していきます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第416号)

 昨2月28日(水)夜に新年度予算案が衆議院本会議で可決、参議院に送付され、一仕事終えて3月を迎えています。深夜、会館から宿舎に戻る際に振っていた雨も上がって、窓の外は快晴、春の訪れを感じる雰囲気です。2月2日(金)の審議入りから、予算委員会は質疑14日間、82時間30分に加え、地方公聴会、中央公聴会、分科会と論議を重ね、昨日の「出口」に至りました。最終段階で野党側と採決の合意ができず、本会議には河村委員長の解任決議案が提出(否決)されたのは残念でしたが、理事として運営の現場に立ってみて丁寧な運びであったと自負はしています。

 先週の23日(金)は予算委第二分科会の主査として総務省関係の質疑を朝9時から夕刻18時まで捌いた後、地元に戻り、24日(土)は散髪、野上参議院議員を囲む集い狩野高岡市議会議長就任祝賀会をこなし、最終の新幹線で上京しました。25日(日)は小金井市で改築が進められていた高岡市学生寮の竣工式に出席しました。元来は、故荻布宗太郎様、故大島操様それぞれの、郷土の青年男女育成への温かい志に基づく市へのご寄付によって、小金井に男子寮、中野に女子寮を設けたものです。昭和39(1964)年に建築された男子寮の老朽化に伴い、関係者で対応を模索した結果、小金井の敷地の余裕分を売却するなど土地を有効活用することで、市財政に負担をかけることなく、男女共同(住スペースは区分)の新たな学生寮の完成を見たものです。式には、高橋市長、狩野議長など市関係者はもとより、荻布家、大島家の代表の方を始め、寮のOB・OG約50名が出席され、新寮の門出をお祝いしました。3月下旬には寮生が入居し、新たな生活に入ります。

 週が明けて、26日(月)は午前が予算委の分科会、午後は集中審議をこなし、夕刻から与党側として27日(火)の締め括り質疑・採決を提案するも、協議が膠着しました。最後は与野党幹事長・書記長会談が持たれるも、午前零時に至り、27日の採決を見送る事態となりました。協議が整わなかった最大の原因は、今国会目玉の「働き方改革法案」の作成の際に用いられた資料の一つである「平成25年度労働時間等総合実態調査」のデータの不適切な比較とデータそのものの400件を超える誤りの発見で、厚労省の明確な説明や法案の再検討を求める野党側が態度を硬化させたことです。この間の厚労省の対応は、与党側から見ても対応が後手に回り、皆様に不信感を持たれたことは否めません。法案についても、最終的に予算案採決後の28日深夜に総理が裁量労働制の対象拡大部分を法案から削除する決断をされました。新年度予算の年度内成立は確実になったものの、1日(木)からは舞台を参議院に移して審議が続きます。厚労省の態勢立て直しを念じつつ、私については、5本残る議員立法の成立に努力していきます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第415号)

 ここのところ富山に戻ると、2月にしては珍しく雪が残っていて、自宅も周りに雪があると、東京に比べ、夜の寒さが身にしみます。今年は春の訪れがひときわ待ち遠しく思えます。

 先週16日(金)の党豪雪対策合同会議を前に、除雪費について国土交通省の交付金の市町村への特別追加措置と、総務省の3月の特別地方交付税の月内繰り上げ交付が発表され、少しは自治体財政の足しになればと思います。会議では、引き続き融雪に伴う災害まで幅広く「30豪雪」ととらえ、財政支援のみならず、今後の対策立案にも役立てるよう、政府側の対応を求めて発言しました。

 同日夜に新幹線で富山に戻り、週末は武田県議の南砺市消防団長就任祝賀会射水市高橋議長就任祝賀会などに出席し、18日(日)最終のはくたかで上京して週明けから引き続き衆院予算委員会理事として議事運営に携わっています。19日(月)に一般質疑7時間、20日(火)に集中審議7時間、21日(水)に中央公聴会、22日(木)午前の一般質疑3時間、午後の集中審議4時間と、連日審議を進め、質疑時間は75時間30分と例年並みの水準に到達しました。明23日(金)と26日(月)午前の都合11時間で分科会ごとの審議を終えると、2日(金)から始まった新年度予算案審議も終盤を迎えます。来週前半に本会議で可決し参議院に送ることができればとの思いで与野党筆頭理事の日程協議を見守っています。

 この間、審議の焦点は、今国会の目玉である「働き方改革法案」に関連し、労働政策審議会等での検討の際に用いられたデータの一つである「平成25年度労働時間等総合実態調査」について、一般労働と裁量労働との間の労働時間の不適切な比較に端を発した厚生労働省の後手後手の対応に絞られてきました。野党側はデータに少なくとも117件のミスがあることも指摘し、不適切な比較についても、担当課が気づいてから大臣に報告するまでの対応が遅く、結果として委員会での答弁撤回に至る時間を要したことも問題視し、提出準備中の法案の再検討を迫っています。政府側は、データのミスは審議会における検討自体には影響を与えていないとの立場ですが、データの精査を続け、国民の皆様に抱かせた疑念を払拭する努力が欠かせません。厚労省の緊張感ある対応を強く求めるものです。

 私自身は、22日の一般質疑で30分間の質問に立つ機会を頂きました。復興庁での経験に基づいて、被災地の風評払拭や、海外諸国の輸入規制の緩和・撤廃、福島での今春の学校再開への対応など、各省庁協力しての取り組みを求めました。米の生産調整廃止に伴う今春の作付け動向も質し、29年度実績から大きな変化は無さそうとの答弁がありました。このほか、所属の総務委員会も税法等の審議を開始し、予算委員会とのかけ持ちで慌ただしく過ごしました。まずは来週、予算が「出口」に到達するよう頑張っていきます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第414号)

 2月中旬の今週も日本海側には寒気が入り、今度は県内でも富山市にて積雪量が増えるなど、度重なる寒波にご苦労が続いています。皆様にお見舞いを申し上げ、明16日(金)の党本部で開かれる豪雪対策合同会議でも政府側の十分な対応をお願いしようと思います。

 先週末の9日(金)は午後5時まで予算委員会が続き、その後、新幹線で富山に戻り、久しぶりに12日(月)まで滞在しました。1月中旬からしばらくは週末の一日間だけの地元滞在が続いていただけに、呉西地区郵便局長会総会党井波支部総会党小矢部市連新年会税理士政治連盟国政報告会党砺波市連立春の集い、公明党県本部躍進の集いと各行事に出席し、併せて積雪の大変さを実感する機会となりました。週明けからの予算委員会でも各党派から雪害対策を求める声が挙がっています。

 さて、30年度予算案の審議も15日(木)で9日目を終え、審議時間も55時間となりました。この間、委員会の与党理事として円滑な審議の環境を整え、時には委員長席で議事を司る貴重な経験もさせてもらっています。明日は静岡県、岡山県と2班に分かれての地方公聴会ですが、私は総務委員会の理事を兼ねているので在京、ようやく一息つけます。審議の模様は折々NHKテレビで生中継されていますが、与野党の多岐にわたる質疑の中でいくつかの議論が焦点に浮かび上がってきています。昨年秋の総選挙の与党選挙公約であった保育料・幼稚園教育費の無償化と待機児童解消策との関係、森友学園への大阪府豊中市の国有地売却事案の交渉内容、裁量労働制下の労働者の労働時間の一般労働者との比較、佐賀県での自衛隊ヘリ墜落事故、安倍総理の韓国訪問や北朝鮮の動向など内政・外交の諸課題について論点が整理されてきたと感じます。

 来週は、19日(月)に一般質疑7時間、21日(水)に中央公聴会が決まっているほか、残りのウィーク・デーにも審議が進められる見込みであり、月末に向けて大詰めに近付いていきます。与党とすれば、年度内成立を目指し、適切な時期に採決して参議院に議案を送付できるよう努力の時期です。

 一方、予算案の審議が佳境に入ったことを受けて、13日(火)、15日と衆院本会議が開かれ、国税・地方税の新年度改正に係る法案の趣旨説明・質疑がありました。これを受けて総務委員会も15日に大臣所信を聴取し、20日(火)には質疑が始まります。私は予算委員会の出席が優先なので、しばらくは出席できません。とにもかくにも頑張り所です。

 このほか、今週は党の財政再建特命委員会に事務局長代理として出席し、6月の骨太方針での次期財政健全化計画策定に向けての与党提言取りまとめにも参画していきます。雪から春へと季節が進むよう念じながら国会での活動を続けます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第413号)

 今週は、5日(月)に佐賀県で自衛隊のヘリコプターが墜落・炎上し、富山を始め北陸地方では、近年にない2月の大雪となりました。また、米国市場に連動して、東証株価の大幅下落をみました。亡くなられた自衛隊員のご冥福をお祈りし、関係の皆様にお見舞いを申し上げます。ヘリ事故については、原因究明と再発防止が肝心であり、大雪被害については、総務省の特別交付税での支援はもちろん、国土交通省の補助金交付措置の発動を願うものです。9日(金)に党の災害対策特別委員会が予定されており、十分議論されるものと思います。

 私にとっては、先週2日(金)に審議入りした30年度予算案について、今週も月曜から金曜まで5日間連日の衆院予算委員会となりました。毎朝7時50分に院内の党国対で当日の各質問者の資料をチェックし、8時40分理事会、9時から12時まで委員会、昼食を取りながらの理事会、13時から17時までの委員会、17時から30分程度の理事会という「日課」をこなし、議員会館の自室に戻るのは午後6時頃で、その日の書類整理で手一杯の状態です。審議は、6日(火)まで全大臣出席の基本的質疑3日間の後、一般質疑を3日間行い、今週末までの審議時間は42時間となります。

 委員会では、財政再建の進め方、社会保障費の在り方、北朝鮮への対応といった内政外交の基本的事項はもとより、冒頭のヘリ事故や大雪への対応、森友学園問題、スーパーコンピューター研究開発費の詐取問題など幅広い事項について、主に大臣の答弁を求める形で審議が進み、他の委員会には無い重みを感じます。安倍総理、麻生財務大臣始め閣僚の皆さんの答弁を臨場感ある形で聴けるのは、今さらながら良い勉強です。

 例年、委員会の審議が進むにつれて様々な問題が生じるのが通例のようになっていますが、今回は今のところ、審議が止まるような厄介な案件が見当たらず、日程は粛々とこなされている印象があります。このまま連休明けの13日(火)の週も予算委中心の毎日の日程となりそうです。与党側とすれば、予算の年度内成立を期して、月末までの衆院通過を目指すので、後2週間強がヤマ場です。

 東京の日程の合間の3日(土)は、京都市で全国山・鉾・屋台保存連合会の常任理事会が開催され、会長として議事を執り行いました。会場が八坂神社そばの「漢字ミュージアム」だったので、会議のあと、節分とあって外国人を含め混雑する神社にお参りし、夕方にサンダーバードと新幹線を乗り継いで新高岡に戻りました。

 4日(日)は裏千家淡交会高岡青年部の総会に出席し、今秋の地区大会に向けてお互いの協力をお願いしました。来週の国会は本会議での法案の趣旨説明や各委員会の大臣所信聴取も可能性があり、予算委を中心に活動を続け、随時報告します。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第412号)

 通常国会が召集されて2週目となり、まずは本日2月1日(木)、平成29年度補正予算が参議院の審議を終え、成立しました。併せて、私が今国会で取り組む6本の議員立法の1本目である東日本大震災事業者再生支援機構法改正法も今国会第1号の法律として成立しました。午後から降り出した雨は、夜には雪に変わり、東京がこの冬二度目の雪に見舞われる中、本号を綴っています。この間の厳しい低温で、富山では氷見市などで水道管の破裂、断水等の被害に見舞われています。関係者の方にお見舞い申し上げます。

 さて、先月21日(日)にインドネシアから戻って、富山に日帰りで往復の後、22日(月)に通常国会(第196国会)が召集され、恒例の安倍総理ほか4大臣の演説がありました。昨年秋の総選挙での公約を踏まえ、内政は「人づくり革命」、「生産性革命」の二つの柱で少子高齢化に立ち向かい、「地球儀を俯瞰する外交」で我が国の安全保障と国際社会への貢献を果たしていく政権運営の基本指針を明快に述べる内容で、私自身は好感が持てました。今国会は、公約を実行して行く「実務型」の展開となると見ており、「働き方改革法案」など重要法案をキチンと成立させていくことが与党側の課題であると思います。

 24-5日(水-木)と衆院本会議で各党の代表質問が行われ、26日(金)の午後、参院本会議での代表質問の後、衆院予算委員会で予算案、補正予算案の趣旨説明が一括して行われました。次いで、29-30(月-火)とテレビ入りで補正予算の審議が行われ、2日目の午後に終結、討論、採決、本会議上程と順調に日程が進み、参議院に無事送付できました。この補正予算は、北九州豪雨など災害復旧、防災対策、TPP対策等を主眼に編成されたもので、地方自治体の春の議会に間に合わせるためにも早期成立が望まれたものです。予算委与党側理事として委員会の安定的な運営等に務めましが、前国会以来の懸案である与野党の質疑時間の割り振りを巡り、開会ギリギリまで折衝が続きました。結果として、与党3時間20分、野党6時間40分の「1対2」の割合で10時間の基本的質疑がこなされました。この問題について、私の立場は与党同様に、議員一人一人の権利として質問時間は本来平等に与えられることが原則で、そののち、与野党の別や少数会派への配慮が考慮されるべきだと考えます。

 予算委での論戦は、内政外交の基本的事項や、補正予算の必要性に始まり、憲法改正や森友学園問題も取り上げられました。私は、河村委員長の代理として無所属の会の原口議員の質問中に委員長席に座る機会がありましたが、憲法第9条改正を巡る総理との質疑は中身の濃い内容で、良い経験になりました。明2日(金)からは本予算の審議です。次号で報告します。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第411号)

 東京も異様に寒い日が続いています。22日(月)は雪の通常国会幕開けとなり、夜には辺り一面銀世界になりました。翌日、かなり融けたものの、その後の寒気で凍り付き、歩道の随所に雪が残っています。24日(水)からは日本海側に降雪が移り、強風を伴って厳しい気象状況となった由、皆様にお見舞い申し上げます。23日(火)には草津白根山が突然噴火し、訓練中の陸上自衛隊員が命を落とされました。謹んでご冥福をお祈り致します。

 先週に戻って、18日(木)から21日(日)朝まで、3泊4日の行程でインドネシアに党務出張しました。日本インドネシア国交樹立60周年の記念式典に二階幹事長が総理特使として出席され、幹事長室を中心に、議員9名が随行させてもらいました。東京とジャカルタの時差は2時間ですが、赤道地帯とあって気温は30度近く、雨季に当たるので、曇天で時折スコール性の雨が降る天候でした。インドネシアは人口が2億5千万人を超えるASEAN第一の大国で、毎年5%程度の経済成長が続いているとあって、伸び行く熱気を感じました。1千万人の人口を擁する首都ジャカルタは、高層ビルが林立し、道路には日本車と日本製バイクが溢れ、ショッピングセンターには世界中のブランド・商品が並び、購買力も旺盛でした。交通渋滞解消のために、我が国が協力して地下鉄の建設が進められており、来春の開業が待ち望まれる状況です。

 ジャカルタ滞在は正味2日間で、19日(金)は郊外のボゴール宮殿に出向き、ジョコ大統領を表敬しました。二階幹事長はインドネシア議連会長を務めるなど、両国の交流に熱心に取り組んでこられただけに、大統領とも経済はもとより、次世代の青年たちの交流促進で意気投合されました。次いで、現地日系企業の皆さんとの昼食懇談会、インドネシア日本友好議員連盟との意見交換会をこなし、夕刻には旧市街地のファタヒラ広場での60周年オープニングイベントに出席しました。両国の特色と交流を鮮やかな映像で表現するプロジェクション・マッピングに始まり、幹事長ほか関係者のご挨拶があり、日本からはピコ太郎さんも駆けつけ、得意のパフォーマンスで会場を沸かせました。

 20日(土)は、カリバタ英雄墓地で献花を済ませ、我が国が東アジア経済統合の推進を目的として2007年に設立したERIA(東アジア・アセアン経済研究センター)の本部を訪問し、西村事務総長から最近の活動状況の説明を受けました。次いで、現地に進出しているユニクロ、伊藤忠商事を訪ね、17時からは主目的の国交樹立60周年開会式典に出席し、深夜便で帰国の途に就きました。

 私自身にとって20年ぶりのインドネシアで、アジアの発展の勢いに認識を新たにしたところで、196国会を迎え、26日(金)からは衆院予算委員会で頑張る毎日です。次号で報告します。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第410号)

 この冬一番の寒波に見舞われた富山県では、里雪型の大雪となり、11日(木)の晩方から12日(金)の朝にかけて高岡では60cmの降雪となった由、さすがに機械除雪も追いつかず、生活が混乱するなど大きな被害となりました。関係の皆様にお見舞い申し上げます。一方、私も通常国会召集を前に、インフルエンザに見舞われ、地元の会合を欠席する羽目になりました。

 12日(金)の夕刻、大雪に見舞われた新高岡駅に到着しました。北陸新幹線は途中糸魚川付近を徐行しただけで、僅か2分の遅れに留まり、雪に対する強さを改めて実感させられました。しかし、道路交通の状況は厳しく、駅から最初の歯科医師会新年会の会場であるホテルニューオータニ高岡まで、通常は15分弱の所、50分かかりました。さらに、伏木地区自治会連絡協議会新年会の会場である伏木にも、1時間かかってようやく辿り着く状況で、「夜のドカ雪」の影響の甚大さを体感しました。翌13日(土)は、恒例の県連女性部の初顔合わせに妻と一緒に出席し、昨年秋の総選挙の際の御礼も申し述べました。午後に自宅に戻ってから悪寒がひどくなり、夜間に発熱、14日(日)朝に急患医療センターに出向いて検査をしたら、熱は7度台までだったものの、「B型インフルエンザ」と判明しました。このため、地域女性ネット高岡さんの新年会など急遽欠席することとし、15日(月)に高岡市民病院で受ける予定だった定期健康診断も延期してもらいました。関係の皆様にはお詫び申し上げます。

 体調が落ち着いた15日夕刻に上京し、16日(火)の党役員連絡会・副幹事長会議から政務に復帰し、夕方には新春高岡経済懇談会にとんぼ帰りで出席できました。ここ数年、インフルエンザにかからずにいた事もあり、どこかで身体に疲労が蓄積していたのだろうと自戒しながら、明18日(木)からのインドネシア出張(21日(日)まで3泊4日)に臨もうと思います(次号で報告します。)。

 17日(水)は来訪者が多く、今年もいよいよ始動だと実感した一日でした。総務省から通常国会に提出予定の法案や予算の概要説明を頂き、地元からのお客様に応対する一方、党本部に出向いて、昨年から携わっている議員立法の打ち合わせや情報通信・放送関係の会議に出席しました。22日(月)の召集日を前に、野党側では統一会派を模索する動きもありましたが、17日夕刻の時点で断念とのニュースです。昨秋の総選挙前の民進党の分裂に端を発した混乱は容易に収まらず、野党第一党の地位が安定しないことから、結果として与野党間の国会運営の打ち合わせも円滑を欠く危険性が続く状態です。与党とすれば、代表質問に続いて、まずは補正予算を一日も早く成立させることが使命であり、私も予算委員会の末席理事として職責を果たせるよう頑張ります。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第409号)

 平成30年最初の報告となります。前号を綴った後、12月25日(月)の週は新年度予算の各省庁の中身を読み込み、地方財政、クロマグロ対策、公共事業など地元に関わるものを確認して年を越しました。明けて新年は、4日(木)に党県連の初顔合わせ、5日(金)は党本部の仕事始めに出席しました。3連休の後、9日(火)に地元の挨拶回りを済ませ、10日(水)に上京して予算案の内容確認で、役所の説明を頂いています。

 昨年末以来、高岡市の財源不足が問題となっています。原因は、現高岡駅、新高岡駅と二つの駅の改築・新築が重なって投資額が膨らんだ一方、他市と同様な施設整備も進め、公共施設の統廃合の取り組みが十分で無かった事だと思います。市債残高が増加するに伴い、償還費が膨らむ一方、これを賄うだけの財源を行政改革で産み出すことができなかったため、資金不足に陥りかねない状態に至りました。このため、市債残高が着実に減少するよう、償還額の範囲内に投資を抑制するとともに、公共施設の統廃合により、管理コストを切り下げ、債務償還に充てる金銭を用意する取り組みを3~5年程度継続することが不可欠な状況になっています。8年前、高橋市長にバトンタッチした時点で、計画されていた施設整備は着実に進めて頂きましたが、統廃合については明確なビジョンを引き継いだ訳ではありませんでした。結果としてスクラップがビルドに追いつかなかった点については、責任の一端は私にもあり、市民の皆様にお詫び申し上げます。この上は、市当局の財政健全化の取り組みを応援しつつ、整備が進んだ都市基盤を生かした民間ベースの取り組みが花開くよう、持ち場から応援して参ります。

 一方、ポスト新幹線の県づくりの指針となる総合計画の策定作業が大詰めを迎えています。既に、「立山・黒部」、「薬都とやま」と、新川・富山地区の指針は明確になっており、県西部にも同様な指針を打ち出して頂けるよう、県当局にお願いしているところです。高速交通体系や港湾の整備が進み、五箇山の世界遺産、砺波野の散居村の景観、様々な有形・無形の文化財と伝統工芸、明日へのものづくり産業の展開、富山湾の海の幸、新湊大橋、太閤山の県立大学や工業技術センター、デザインセンターと、「飛越能の十字路・玄関口」、県西部6市の発展の基盤と息吹は十分に揃っています。これを包含し、明日への努力の合言葉となる旗印のフレーズを何とか産み出し、位置付けたいと思っています。

 国政については、22日(月)の通常国会召集がほぼ確定しており、昨年末から準備に携わっている復興関連等の議員立法の成立に向けて、他党への根回しなど努力しなければなりません。所属の予算委員会での補正予算の早期成立、沖縄の名護市長選への取り組みなど来週以降始動していきます。今年も頑張ります。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第408号)

 「銀世界」から一週間経って、先週22日(金)に富山に戻ると、今度はあたりの雪がすっかり融けていて、また驚きでした。29年度補正予算、30年度当初予算と編成作業が粛々と進み、クリスマス前に全て決着しました。私が国に勤務していた四半世紀前は、予算編成の最終段階は、6日間コースと決まっていました。課長内示に始まり、局長折衝、次官折衝、大臣折衝と段階を踏んで編成が進み、計数整理を終えて確定する6日目は29日や30日というのが普通でした。今は、大臣折衝を経て一発編成になっているようで、今年は18日(月)に折衝、20日(水)に与党手続き、22日に閣議決定という流れで、隔世の感があります。

 このため、23日(土・祝)に片岸南砺市議の報告会24日(日)に山田参議院議員・筱岡県議の合同報告会に顔出しして、25日(月)に上京したものの、各省庁の予算資料の整理、読み込みが仕事で、27日(水)からは富山で年越しの予定です。補正予算では、心配していた学校施設改修の補助が追加措置されたほか、土地改良予算も、TPPやEUとのEPAの対策として盛り込まれ、地元のご要望にお応えできそうな結果です。当初予算では、地方自治体の一般財源総額が確保されたほか、利賀ダムを始めとする事業予算も手当てされ、地方創生のために大学を活用する交付金が創設されました。8月まで関わった東日本大震災被災地の復興についても、避難者支援、風評対策など、復興庁の提案が認められました。これで、30年度の政府・与党の施策が固まり、1月22日(月)を軸に召集日が調整されている通常国会に提案していくことになります。

 平成29年を振り返ってみると、前半8か月は復興副大臣として東北の復興・創生に努力し、残り4か月では、急遽実施された第48回総選挙で4期目に入らせて頂いたことが特筆すべき出来事でした。選挙後は、副幹事長・選挙対策委員会事務局長の職務はもとより、予算・総務・文部科学の3委員会の理事として、また、総務・復興関連の議員立法(現在5本関わっています!)の準備作業に慌ただしい毎日を過ごしました。おそらく通常国会も同様な状況が続くのでしょうが、この世界で仕事が舞い込み、忙しいのは議員冥利に尽きる訳で、力及ぶ限り頑張っていこうと思います。国全体としては、内政では「働き方改革」の法案審議が重要課題であり、外交面では北朝鮮の動きから目が離せないものと思います。短中期的に、憲法改正、経済成長と財政再建の両立も焦点であり、沖縄の基地問題、原発問題も順位の高い課題です。党内では秋に総裁選もあります。引き続き、地元の課題・国の課題の両方に、自分なりにしっかりと向き合い、解決に少しでも貢献できるよう努力します。皆様もよいお年をお迎えください!(次号は1月第2週となります。)

カテゴリー: 国政報告 |