国政報告

国政報告(第347号)

 秋分の休日を前に、少々早いのですが、臨時国会を前にして、最近の出来事を含め、一度報告します。

 先週末は、18日(日)に石井知事の知事選に向けた事務所開きに出席した後、登坂絵莉さんの高岡市での祝賀会でお祝いを述べました。次いで、台風16号の影響を心配しながら19日(月)夜に上京し、20日(火)は福島県に日帰り出張しました。これで東北は副大臣就任以後7度目となりました。

 今回は役場が避難中の3町の訪問で、会津若松市で大熊町、二本松市で浪江町、いわき市で双葉町に伺い、最後にいわき市を訪ねて帰京しました。3町は町域に帰還困難区域が占める割合が高く、特に双葉町、大熊町はそれぞれ96%、62%に達します。会津では大熊町の皆さんが入居されている仮設住宅を訪ね、一日も早い除染、帰還を求める切実な想いを聴きました。8月末に出された帰還困難区域内に復興拠点を整備していく政府方針が示されており、来年度からは一歩を踏み出しますが、全ての住民の皆さんが帰還できるようになるまで、国が長期的に責任を持って取り組む決意である事も首長さん皆さんにお伝えしています。その上で、個々の具体的な課題、要望をしっかり受け止め、対処して行かなければと思います。

 一方、富山県では、県議会、富山市議会、高岡市議会で政務活動費の不適切な使用が問題となり、県議は2名が辞職、富山市では現職議員が9名辞職、補欠選挙の事態となっています。政務活動費はあくまでその目的に合致した議員の活動を実費弁償するものであり、使い切るとか目的外に流用することは許されません。また、会派に前渡しされていても、公金である事に変わりは無く、当然に厳正な出納が求められます。同じ党に所属する同志の議員の問題で県民のみならず多くの県外の皆様の批判を受けている事は申し訳なく、お詫び致します。併せて、「政治と金」の問題について、私自身、襟を正して臨んでいきます。

 9月26日(月)には第192国会(臨時会)が召集されます。経済のテコ入れを目指す第2次補正予算案、消費税の税率10%への引き上げを平成31年10月まで2年半先送りする関係の法案、TPPの批准と関係法案など重要案件を抱え、11月30日(水)まで66日間の会期で審議が進められます。私も3年ぶりに政府側で答弁に立つ事になります。被災地の現状を踏まえ、刻々と変わっていく課題に適切に対応し、復興を加速化する施策の推進に、復興特別委員会の審議を活かしていきます。

 この間、G20、ASEAN首脳会議など、安倍総理にはまさに地球儀を俯瞰する外交を積極的に展開され、二国間関係においても様々な前進が見られます。内政・外交ともに、「日本を取り戻す」との初心に立って、実りの秋とするべく、持ち場で頑張ります。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第346号)

 前号をまとめた後、福島県に出張し、更に今週は今村復興大臣に同行して宮城・岩手県に出張しました。被災地が置かれている様々な現状と、多様な課題に接し、復興の前進につなげる努力を粘り強く続けなければという思いです。

 8日(木)の朝、東京からの新幹線を郡山で降り、初日は楢葉町葛尾村田村市川内村、翌9日(金)は福島復興局で挨拶の後、飯館村川俣町富岡町広野町と、福島第一原発の事故で避難を余儀なくされた12自治体のうち8町村を訪問しました。川俣町を除く各自治体で首長さんの都合がつき、現状や要望を伺う事ができました。避難区域の見直しが順次行われ、富岡町を除いて元の役場で業務が進められており、郡山市に残る富岡町でも、来春の帰還に向けて準備が進められています。それぞれ、地震・津波・原発事故の三重苦に見舞われながら、避難先からの帰還から復興への困難な道のりを一歩づつ進んでおられます。首長さん方の言うに尽くせぬご苦労に頭の下がる思いで、お話しを聴かせて頂きました。

 避難によって、一度マチとしての機能が全て失われた後、除染等により放射線量の低下を確認した上でもう一度これらの機能を復活させなければいけない点で、他の被災地とは異なる課題を抱えています。教育、医療、福祉の機能はもとより、生活に必要な品物を手に入れる商業機能も欠かせません。学校、診療所、スーパー・コンビニの再建は、その仕事を営む方々の確保が必要な点で、ハード(容れ物)のみならずソフト面の施策が重要です。出張中に地域の二次救急の拠点を富岡町に再整備する方針を福島県が示されましたが、そのような取り組みを積み重ね、一人でも多くの住民の方々の帰還を可能にするよう、住まいと生業(なりわい)を整備しなければなりません。除染、家屋解体作業、廃棄物の中間貯蔵施設への搬入等、環境整備事業の加速化、教員の加配など魅力ある学校づくりや基幹商業施設建設への支援を求める要望がありました。東京に持ち帰り、復興事業で取り組むべき内容を整理する事にしています。

 10日(土)の午前は在京当番をこなし、地元では、11日(日)に高岡地区の後援会総会・国政報告会で、復興庁での一か月の経験を皆さんに聴いて頂きました。12日(月)には田知本遥さん、登坂絵莉さんのリオデジャネイロ・オリンピックでの金メダル獲得を讃える県民栄誉賞授与式が富山市で開催され、出席してお祝いを申し述べました。

 13日(火)からは、2泊3日の行程で今村大臣に同行、宮城県の亘理町山元町塩竈市女川町南三陸町気仙沼市、岩手県の釜石市大槌町山田町宮古市と、10市町を訪問しました。宮城県の自治体は2度目となり、区画整理事業、仮設住宅、食品加工場、農場など、具体的な復興の取り組みを直に観る事ができました。復興拠点を中心に、住宅が建ち始め、商店も恒久施設に移るなど、前進が実感できる地域もあれば、上物の建設はこれからで、もう一歩階段を登らなければ先がはっきり見えないという地域もありました。人手不足や販路拡大への支援を求める声も事業者の皆様から頂きました。住まいが変わっていく中でのコミュニティの維持・形成、台風10号による災害からの早期復旧を求める要望もありました。今村大臣からは、一人でも多くの方がふるさとに戻り、地域が賑わいを取り戻すように復興庁も頑張りたいとのお話しでした。私もその想いで進んで行きます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第345号)

 先週の台風10号に続き、今週は12号、13号と心配しながら予定をこなしています。岩手県では、久慈市、岩泉町で依然として孤立集落が残っており、住民の皆さんの安全を確保するべく関係機関が努力されています。皆様にお見舞いを申し上げながら、この一週間の報告を綴ります。

 まずは前号の後、1日(木)の午後から今村大臣、長沢副大臣、高木経済産業副大臣、伊藤環境副大臣に同行して福島県へ向かいました。まず、県庁で内堀知事に前日政府が決定した「帰還困難区域の取扱いに関する考え方」をお伝えしました。事前に与党が関係自治体のご意見をしっかりと聴き、丁寧にまとめた提言に沿った方針でもあり、知事からもこれを受け止めた上、帰還困難区域の全ての地域の復興・再生に最後まで責任を持って取り組んでほしい旨、要望されました。次いで、福島復興局で「福島復興再生総局幹部会合」(現地の福島復興局、原子力災害現地対策本部、福島環境再生事務所の合同会議)に出席し、政府方針を踏まえ、緊密に連携・協力して取り組むよう、今村大臣から指示を受けました。

 夕刻、皆さんと別れて岩手県に入り、翌2日(金)、岩手復興局県庁を訪問しました。達増知事に面談し、台風10号の被害についてお見舞い申し上げながら、東日本大震災からの復興をしっかりと進めて行く旨、申し述べました。知事からは、10月1日(土)から本大会が予定される国民体育大会・全国障害者スポーツ大会を、「復興のシンボル」と位置付け、頑張っていくので、現下の災害復旧を含め、復興事業の完遂に向け、要望頂きました。これで、岩手・宮城・福島3県の県庁訪問を終え、8日(木)からは、原子力災害により避難指示を受けた福島県12市町村を順次訪問して行きます。

 3日(土)は埼玉県秩父市にて高橋信一郎・全国山鉾屋台保存連合会専務理事の旭日小綬章受賞祝賀会に出席し、4日(日)の朝、新幹線で富山に戻って、裏千家淡交会高岡青年部の50周年記念行事に参加しました。宗家からお家元のお子さんの敬史さん、万紀子さんに出席頂き、若やいだ雰囲気の中、茶道を通じて自己研さん・交流を目指す青年部の次の半世紀への門出を祝う催しとなりました。

 5日(月)朝、かがやき536号で上京、地元では3日に「一斉乗車の日」を実施しており、私も定期停車を願いながら乗りました。週明けの副大臣室に党県連幹部の皆さんの訪問・激励を頂き、就任2か月目に入りました。今週は、総務省自治行政局、同公務員部、全国知事会、全国市長会、全国町村会を訪問し、ご挨拶を兼ねて被災地自治体への職員派遣を引き続き後押し頂くようお願いしました。発災後6年目に入り、派遣元自治体でも継続が困難になったり、意識が希薄になるなどしている上、熊本地震に係る派遣も発生するなど、被災地の需要を満たし切れない現状にあります。岩手・宮城の多くの自治体ではあと2年が事業のヤマ場であり、もうひと頑張りの支援をお願いした所です。

 8日からは2度目の福島県訪問です。現地に出向き、実情に接し、被災自治体の視点に立って、国が必要な施策を進めていく事に資するよう、自らの使命を果たすべく努力を続けます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第344号)

 今週は台風10号が史上初めて東北地方の太平洋側に上陸し、岩手県、北海道などで河川の氾濫など大きな被害を出しました。先週に引き続いての被災となった北日本の皆様にお見舞いを申し上げます。また、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈り致します。この間を縫って、宮城県地域に3度目の訪問をさせて頂き、また、9月1日(木)から福島県庁、岩手県庁とお伺いするため、通常より一日早い報告と致します。

 週末の富山では、26日(金)に南砺市利賀でSCOTサマー・シーズン初日の演劇を観、27日(土)は南砺市・砺波市で行われた県の総合防災訓練で挨拶しました。また、瘧師県議、射水市の竹内市議南砺市の山本市議の後援会の集まりに参加し、瘧師県議の女性部の集いではこの7年間の国政での経験を、同期4人の歩みを軸にお話しする機会を頂きました。29日(月)の朝、党県連常任顧問会議で10月の県知事選の進め方を打ち合わせ、台風10号の動きを心配しながらの上京となりました。

 夕刻に東京から仙台へと新幹線で移動し、翌30日(火)は台風が東北地方に接近し、雨脚が強まる中、宮城県沿岸部の7市町を訪問、各首長の皆さんにお会いしました(櫻井松島町長佐藤塩竈市長寺澤七ヶ浜町長鈴木利府町長齋藤山元町長齋藤亘理町長菊地岩沼市長の順)。皆さんそれぞれに台風に備えて警備体制を取っておられ、事前に応接の可否を確認しながらの行程でした。幸い、台風の進路の西側となり、風が強まらず、雨も途中までは小降りだったため、最後の岩沼市まで進む事ができました。当面する課題も、玄関口となる駅の整備、区画整理事業の促進、2020年オリンピック・パラリンピックの競技誘致、応援職員の増強、復興交付金の使途拡大、市街化調整区域の線引き見直しなど個々に異なっていましたが、一様に、住民が恒久住宅に移りつつあり、産業復興が一歩ずつ進んでいて、自らのマチの将来ビジョンを描く意欲をお持ちでした。とりわけ、12月に予定される常磐線の浜吉田駅以南の再開が、南部地域の復興を前進させるものと期待するところです。

 予定を1時間早めて仙台を新幹線で離れた後、台風は岩手県大船渡市付近に上陸し、三陸地域に大量の降雨をもたらしながら日本海へと抜けました。31日(水)は、東日本大震災発災から2000日の節目の日でしたが、岩手県での被害の知らせで一日が始まりました。午後一番、経済産業大臣室で、与党の復興に対する第6次提言を受けた政府方針案を三大臣四副大臣会合(経産・環境・復興)で検討・了承し、復興庁幹部会議での報告の後、夕刻、官邸にて復興推進会議・原子力災害対策本部会議合同会合が開催され、正式決定の運びとなりました。新たな方針では、福島第一原発の事故により帰還困難区域に指定されている福島県浜通りの7市町村の区域について、その中に復興拠点を設け、除染等により住民の帰還を可能にする手順を明確にしました。また、政府は帰還困難区域の解消する決意の下、最後まで責任を持って取り組んで行く旨、宣言する内容となっています。

 明1日、福島県内堀知事にこの方針を伝達するため、今村大臣に随行し、再度東北に向かいます。発災から2000日を超え、復興から創生へと新たな段階での力強い前進を実現すべく、これからも努力して行きます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第343号)

 今週は台風9号が関東に上陸、東北を経て北海道に大きな被害をもたらした中、ウィーク・デーはフルに復興庁の仕事で過ごしました。北海道では河川の氾濫、道路の崩落など相次いでおり、関係の方々にお見舞い申し上げます。また、週明けには台風10号の接近が予想され、注意しながら職務に当たります。

 先週末、富山では20日(土)に党県連主催の政治大学校で我が国の財政と税制について講義しました。アメリカ合衆国独立の際の「代表無ければ課税無し」との標語の通り、国民・住民に国・自治体がどのような負担をかけるかは、政治の大きなテーマです。また、税で得たお金をどう使うかという財政は、税制と裏表の関係にあります。こんな基本認識から始めて、2020年財政構想小委での議論の成果を披露する機会を頂きました。夕刻は、砺波市議会の今藤議長さんの就任祝賀会21日(日)は小矢部市石動東部地区の夏祭りにて、小矢部川河畔に建つ恵比須様に大震災からの復興を含め、祈ってきました。砺波市が名取市に、小矢部市が東松島市を応援してきた経緯を両市長から伺い、今後もよろしくお願いしました。

 日曜夜に新幹線で上京、22日(月)朝は、台風9号の下、南砺市太美山地区の皆さんの激励訪問を受け、午後には党東日本大震災復興加速化本部総会で与党の第6次提言の審議がありました。23日(火)夜に2度目の出張で仙台に入り、翌24日(水)は名取市(山田市長)多賀城市(菊地市長)仙台市(奥山市長)の3市を訪問しました。名取市では、被害の大きかった閖上(ゆりあげ)地区の現状を拝見し、盛土による宅地造成、移転元地での水産加工団地の建設、関連する県道の付け替えなど復興事業が入り組む中、宮城復興局が核となって、市当局始め関係者の調整に努めていく事が重要であると痛感しました。多賀城市は、奈良時代に国府が置かれ、大伴家持が最期を迎えた地である事から、菊地市長とは私が高岡市長の時から交流させて頂いていて、被災された5年前にもお見舞いに伺っていました。復興が着実に進んでおり、復興拠点事業として整備された企業団地ではかまぼこ製造など、操業がスタートしていました。仙台市では、伊藤副市長が私の北海道開発庁勤務時からの知己であり、藤本副市長も魚津市ご出身という縁がありました。沿岸部で大きな被害に見舞われたものの、百万人都市としての活力も活かされ、復興を進めて今では周辺の市町に応援職員を派遣されるまで前進、貢献頂いています。このような被災地それぞれの実情を肌で感じながら、施策の推進に当たって行こうと思います。

 24日の夕刻、帰京後に官邸で安倍総理、世耕経済産業大臣、山本環境大臣とご一緒に、与党の額賀・井上両本部長から第6次提言を頂戴しました。原発事故への取り組み、帰還困難区域の取り扱いなど、復興を成し遂げて行く上での残された重要課題について、力強く後押し頂いた内容であり、これを踏まえて政府としての方針を早急に取りまとめ、与党と一体となって取り組んで行く旨、総理からお話があり、指示を受けました。

 25日(木)朝には今週2度目の党復興加速化本部総会があり、前日の官邸申し入れの報告と併せ、新年度予算概算要求について、復興庁から説明、審議頂きました。第6次提言の内容も、年末の予算編成に向け、逐次盛り込んで行くこととしています。

 地元関係では、22日に国土交通省富山県人会の総会・懇親会に元北海道開発庁職員として初参加しました。また、25日には、懸案だった東海北陸自動車道の県内付加車線の工事箇所が発表され、利賀ダムも国土交通省での検証作業を終え、事業継続に決した旨の発表がありました。また、高岡市議会自民同志会の皆さんが上京され、26日(金)朝に激励訪問頂きました。このように、被災地と東京と富山を行き来しながら、それぞれに当面する課題の解決・前進に腰を落ち着けて取り組んでいきます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第342号)

 5日(金)に復興副大臣を拝命し、お盆を経て2週間ぶりの報告となります。6日(土)に6月に亡くなった妻の母の納骨を東京で済ませ、7日(日)は地元で散髪をして上京し、8日(月)から復興庁での仕事がスタートしました。

 午前に官邸で、閣議後に総理が主催される復興推進会議が開かれました。安倍総理から、今回の第3次改造内閣の指針のトップに震災からの復興を掲げた事を踏まえ、閣僚全てが復興大臣との思いで協力する事、被災地に寄り添い、現場主義で、未来への希望が持てるよう、この5年間の復興・創生期間(平成28-32年度)に努力するよう指示がありました。復興庁に戻り、今村大臣の閣議後会見に立ち会い、記者の皆さんに自己紹介させて頂きました。

 お昼過ぎの東北新幹線「はやぶさ19号」にて大臣に随行して仙台に向かいました。復興庁の出先である宮城復興局にて職員の皆さんに挨拶の後、宮城県庁に村井知事を訪ねました。ちょうど、天皇陛下の「お気持ちの表明」の時間と重なり、テレビで拝聴の後、挨拶を兼ねて懇談しました。村井知事からは、復興施策の進捗を評価しつつ、市町村への一段の人的支援の要請など、残された課題への対応を求められました。

 その後、海沿いの県内第2の都市、石巻市に移動し、地震・津波の犠牲となられた方々への献花の後、住まいの場を新たに確保する防災集団移転促進事業や災害公営住宅整備事業の現場を訪れました。事業が最盛期を迎え、完成した公営住宅には入居が進み、集団移転についても、底地が区画されて完成し、これから住宅建設が進もうと言う段階でした。亀山市長、丹野議長、大森副議長から、5年間の苦労を振り返り、市民の皆さんに生活(住宅)と生業(産業)の場をしっかり確保していきたいとの思いを聴かせて頂きました。

 翌9日(火)、大臣は福島に向かわれ、私の方で、宮城県北部の東松島市(阿部市長)、南三陸町(佐藤町長)、気仙沼市(菅原市長)、女川町(須田町長)と4市町を訪問し挨拶と併せて当面の要望や思いを聴かせて頂きました。住宅、区画整理、防潮堤など、住民合意に苦労されながらも方針をまとめ、形にされている首長・議会始め行政の皆様の努力の跡が偲ばれました。そして、多くの住民の皆様が仮設住宅から新たな住まいへと移っていかれるこの時期、個々の皆さんの置かれた環境の違いへの配慮や、新たなまちづくりのための基盤や、地域特性を活かした農林水産業・製造業・観光の振興を目指す意気込みと国の支援を求めるご意見を様々に寄せて頂きました。私自身が一つ一つの課題を東京に持ち帰り、解決に向けて前進するよう努力していく旨、お話ししました。

 10日(水)には名取市の山田新市長が今村大臣に面会され、同席してご挨拶しました。おって宮城県南部ほか関係自治体も訪問する予定です。

 お盆の期間は、14日(日)に恒例となった小矢部市興法寺地区での馳先生主催のふるさとトーク、15日(月)に県戦没者追悼式、16日(火)に県立高岡高校同窓会と出席の上、17日(水)のかがやきで上京、党東日本大震災復興加速化本部総会に出席しました。額賀本部長、谷事務局長始め諸先生方により、復興加速化に向けての第6次提言骨子が審議されました。その中で、福島第一原発事故により、長期避難生活を余儀なくされている福島県相馬・双葉地域の12市町村における「帰還困難区域」の取り扱いについても、地元首長のご意見を踏まえ、調整して行く旨、了承されました。

 18日(木)は地元案件で、検証作業が最終局面を迎えた利賀ダムの促進要望で、綿貫先生、各市長の皆さんに同行して国土交通省に伺いました。あと一息のようです。

 来週も、与党側の提言取りまとめ、月末締切に向けての概算要求の取りまとめなど、動きが続きます。今週は夏バテのためか、胃腸の調子を崩しましたが、体調管理しながら職務に当たります。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第341号)

 今週は前半が臨時国会、後半には内閣改造に伴い、復興副大臣を拝命することとなり、私にとっては大きな動きのある週となりました。昨5日(木)の皇居での認証式を経て、心新たに新職務にて努力する決意で本号を綴っています。

 先週末の7月30日(土)、党県連総務会にて秋の知事選に向け、石井知事を推薦し、政策協定を結ぶ事に決し、宮腰県連会長と石井知事の間で取り交わしを行いました。31日(日)は東京日帰りで、久しぶりに東京高岡会に出席し、夕刻は高岡商工会議所青年部50周年の祝賀会で祝辞を述べました。地方創生は、若い世代の皆さんに各地域で仕事に、子育てに頑張って頂ける環境を作っていく事が主眼であり、青年部の皆さんの活発な取り組みに期待し、また、応援していかなくては、と思います。

 1日(月)朝、「かがやき536号」で新高岡駅から上京し、参議院選挙を受けての第191国会(臨時会)の召集、天皇陛下をお迎えしての開会式に臨みました。午後には東海北陸自動車道の期成同盟会があり、桜井小矢部市長から県内を始めとする区間の四車線化の早期着工を求める意見発表がありました。検証作業が大詰めを迎えている利賀ダムとともに、野上・堂故・山田議員始め同僚の皆さんと事業推進にしっかり頑張っていきます。

 2日(火)午後の党森林吸収源対策PTへの出席が総務部会長としての最後の仕事になり、夕方には2020年財政構想小委で、小泉事務局長たちと党人事前最後の議論を、社会保障改革をテーマに行いました。3日(水)朝には党の新三役決定に伴い、部会長として大いに経験を積ませて頂いた10カ月が終わり、午後の本会議で国会閉会となりました。夕刻の内閣改造で野上官房副長官が誕生の知らせを、先の参院選で全国一の得票率で押し上げた甲斐もあったと、嬉しく聞きました。

 4日(木)は本川氷見市長、夏野砺波市長の要望を受け、砺波市議会自民会の皆さんの一億総活躍に関する勉強会をセットさせて頂くなど、日程をこなしていた所、18時前に携帯電話が鳴り、相手は菅官房長官でした。復興副大臣を受けるようにとのご指示で、5年前の東北大震災の惨状や我が国における復興成就の重要性など瞬時に心の中を駆け巡り、謹んでお受けしますとお返事致しました。今回の人事では、部会長の後でもあり、党務で汗をかく時期と思っていたため、翌5日(金)午前10時15分まで、モーニング姿で官邸に出頭せよとの事でにわかに慌しい局面となりました。衣装は宿舎にあったものの、靴やベルトをデパートに買いに走り、朝には銀無地のネクタイが無い事に気付き、急きょ伊東先生に貸して頂き、何とか形になりました。

 皇居に参内、天皇陛下のご面前で安倍総理から辞令を頂き、新たな職務がスタートしました。官邸で野上官房副長官と同席しての副大臣会合で総理・官房長官から訓示を頂き、復興庁に初登庁、今村大臣、長沢・末松副大臣、務台・田野瀬・井原政務官のチームで、西脇次官始め職員の皆さんと力を合わせ、被災地に寄り添い、復興の推進に当たる事となりました。私の担当は、業務の総括、地震・津波からの復興で、地域としては宮城県のお世話をします。早速、週明け8日(月)には大臣に随行して宮城県に出張、知事・市町村長との面談から実質の仕事に入ります。

 次回はお盆をはさみ、19日(金)頃に報告致しますが、まずは職務に邁進します!

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第340号)

 北陸から一足遅れて、東京も28日(木)に梅雨明けとなり、強い日射しと暑さがやってきました。先週に引き続き、経済対策の取りまとめ、2020年小委など党政務調査会の仕事を主体に、週日の東京での活動を続けています。

 先週末は、伏木港万葉埠頭に海上自衛隊の護衛艦、「いせ」、「みょうこう」、「せとぎり」の三隻が入港しました。防衛大学校の学生120名余の実習を兼ねての寄港で、一度に三艦が接岸するのは伏木港では初めてであり、全国的にも珍しいとのことです。22日(金)の歓迎レセプション24日(日)の艦上での答礼レセプションに参加、福井司令ほか皆さんと歓談しました。23日(土)は、高岡で日本インドア・グリーン協会の総会があり、屋内緑化を営む方々が全国から100名余集まられました。地元の野上さんが行事の運営から視察研修のコース設定まで仔細に準備されており、総会前には滝田洋二郎監督が制作された高岡を紹介する5分物の映画も上映され、好評でした。いずれの行事も、北陸新幹線の開業効果の現れであり、防大生も伏木港で下船し、新高岡駅から東京経由で横須賀に戻ったそうです。

 25日(月)の朝、党県連常任顧問会議にて、今秋の知事選に石井知事を推薦するべく、30日(土)の総務会に提案する事に決し、夕刻に上京、26日(火)朝の政調全体会議での経済対策の議論に参加しました。政府から提示された案は、①一億総活躍、②21世紀型インフラ整備、③英国のEU離脱決定に対応した中小企業対策、④熊本地震対応ほか防災対策、の4本柱となりました。総務部会長として、地方に十分な事業が確保されるよう要望し、具体的に、本年度当初予算で十分に採択されていない、学校施設整備、農業基盤整備、社会資本整備総合交付金の三事業を挙げ、自治体の要望に応えるよう求めました。会合で出された意見を踏まえて調整が進められ、28日夕刻に再度会議が持たれ、扱いは稲田会長に一任されました。来週8月2日(火)の閣議決定の予定とされており、対策の規模は、官民合わせて28兆円程度と安倍総理が表明されています。この後、内閣改造を経て補正予算の編成に入る訳ですが、一般会計の規模としては、3兆円程度と言われています。自治体の要望が1件でも多くかなうよう、期待しています。

 26日は、利賀ダム期成同盟会の総会が砺波市庄川地区であり、建設現場の視察には参加できなかったものの、新幹線でのトンボ帰りで総会に顔出しがかないました。綿貫会長自らのご尽力で、7年間かかっていたダム事業の必要性の検証作業に答えが出て、継続すべきとの結論が北陸地方整備局から国土交通省に上申された機会での節目の総会で、事業完遂に向けての決意を一同新たにしました。

 27日(水)には、参院選後初めての2020年財政構想小委の会合を持ち、歳出改革工程表の目玉である社会保障分野について、若手議員の皆さんと議論しました。内閣改造・党人事前に、来週もう一度委員会を開催し、少しでも議論を深めておこうという思いです。また今週は、南砺市、小矢部市、高岡市と重要要望に上京され、対応しています。いよいよ8月1日(月)には第191国会(臨時会)の召集、3日には内閣改造の予定となり、新たな体制でまた頑張っていきます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第339号)

 東海地方まで梅雨明けしたとの事ですが、東京は雨で涼しく、夏にはもう一息という所、今週は「金帰火来」で月末にまとめられる経済対策に向けた党政務調査会の作業が主体です。

 先週末の三連休、16日(土)は富山市にて、党四国選出国会議員の皆さんの視察に対応しました。17日(日)は昨年に引き続いて富山新港を舞台に開催された「タモリ・カップ」のパーティ、18日(月)は伏木海上保安部の巡視船「やひこ」の体験航海への参加と、「海の日」らしく過ごしました。タモリ・カップは、タレントのタモリさんが主催するヨット・レースで、前後にはヨット・パレードやバーベキュー・パーティなど来場者も幅広く楽しめる催しがあります。県セーリング協会の四方会長、石井知事、夏野射水市長などの熱い要望に、タモリさんも来年の3度目のレース開催に前向きな発言をされ、イベント会場は大いに盛り上がりました。

 地元の皆さんの受入れ体制もさることながら、帆船海王丸、海竜マリンパーク、国立高専射水キャンパスと、海洋教育、海洋スポーツに関わる施設の充実ぶりは、タモリさんからも高い評価を受けているとの事です。「やひこ」でご一緒した福井伏木海保部長からも、北陸新幹線開業で首都圏からのアクセスが良くなった利点を生かし、子どもたちの体験学習や大学のゼミ合宿を「夏の富山湾」で積極的に受け入れては、とのエールを頂きました。新幹線を活かしてインバウンドのお客様を増やす事が課題の富山県にとって、上手に活かしたい提言だと思いました。

 この間、県議会政務活動費の架空請求問題で矢後県議が辞職するに至り、残念ではありますが、襟を正して受け止めたい心境です。

 19日(火)に上京し、地元6市の新年度要望のうち、重点事項について各省庁の対応方針の説明を順次受けながら、20日(水)には経済対策に盛り込むべき事項の協議のため、総務部会役員会を持ちました。今回の対策についての総理指示は、①一億総活躍、②21世紀型インフラ整備、③熊本地震対応ほか防災対策、の3本柱となっており、総務省からはICTを活用した地域活性化策や消防体制の充実等の施策が示されました。役員会としてこれを了承しつつ、地方経済のテコ入れのため、地域の要望に沿った事業予算の確保を強く求める意見が出され、地方創生推進交付金など、必要な措置を政府に求める事を付して、政務調査会に意見を提出しました。他部会も順次、部会や役員会を開催して意見を取りまとめましたが、私の出席した国土交通部会でも、自治体への補助・交付金事業の充実を求める声が相次ぎました。この後、稲田政務調査会長が党としてまとめた意見を政府に申し入れ、これを受けた経済対策案が26日(火)朝の政調全体会議に示される予定です。

 21日(木)には、2020年小委の役員会を持ち、来週27日(水)から社会保障分野で改革すべき点についての議論を始める事としました。来月上旬の内閣改造に伴う党人事で、小泉事務局長を含め、お互いにどのような役職に変わるかわかりませんが、少しでも若い世代の皆さんの想いをまとめておこうという方針です。同日、地元6市の先頭を切って、射水市から新年度要望を受けました。来週、再来週とこのような形で仕事をしていきます。

カテゴリー: 国政報告 |

国政報告(第338号)

 7月10日(日)に参院選の投票日を迎え、富山選挙区は応援してきた野上浩太郎候補が全国トップの得票率で三選を果たしました。全体の結果を見ると、我が党は1人区で21勝11敗で、前回の平成25年のレベルには達しませんでした。新潟・長野・山梨県と、秋田を除く東北各県の選挙区を落とし、沖縄での島尻大臣の落選は、党沖縄振興調査会事務局長としては残念でした。与党で過半数という目標は達成でき、主要メディアでも与党勝利との評価ですが、「西高東低」とも言える選挙結果については、慎重に受け止めなければならないと思います。

 ともあれ、12日(火)に上京し、まずは、選挙区の6市の新年度に向けた国への要望事項のうち、主要なものについて関係省庁から説明を受けています。13日(水)は総務部会・情報通信戦略調査会の合同会議で総務省から通信白書の説明と併せ、3年に1回の電波利用料の見直しの方針や、インターネットの普及に対応した今後の放送事業の在り方についての省内の検討状況を聴きました。また、射水市議会の自民会派の皆さんが上京され、議員会館での勉強会に招かれました。2020年経済財政構想小委の検討状況について話をし、医療・介護・年金・子育てなど福祉施策の在り方について幅広く意見交換しました。

 国政の政治日程も選挙前の想定より前倒しとなり、内閣改造は9月ではなく、8月3日(水)になるようです。現体制で経済対策と今年度補正予算の大枠を決めてしまう方針となり、来週には各部会から要望事項を稲田会長に提出するようにとの指示が出たところです。内閣改造に伴い、党人事も予定されており、総務部会長としての仕事も8月初めまでで一区切りになりそうです。2020年小委もメンバーの交代など可能性が強いものの、少しでも社会保障制度の改革の議論に入ろうと、14日(木)の幹部会で今月末・来月初の2回の会合を予定する事にしました。

 経済対策には、熊本地震の被害への手当てのほか、地域経済の活性化や社会資本整備が盛り込まれる見通しであり、学校施設の充実など、防災効果も併せ持つ事業が上手く組み入れられるよう、政調の会議で声を出して行きます。日本銀行の異次元の金融政策の効果が出ている間に、政調戦略が具体的に前進するように知恵の絞り所です。来週は、経済対策絡みの部会や役員会で忙しくなりそうです。

 こうして、約一カ月半振りに東京での活動に取りかかったところで、矢後肇富山県議会副議長の政務活動費の架空請求問題がにわかに大きなニュースとなりました。本人が記者会見で不正を認めて謝罪し、副議長も辞任するなど、全国レベルでも報道される事態となっています。同じ党で活動してきた同志として残念に思いますが、不正行為自体は到底許されるものではなく、県民の皆さんに真摯に向き合って襟を正していく姿勢が必要と痛感しています。本件についても推移をしっかりと見つめつつ、来週以降も東京での動きを中心にお伝えして行きます。

カテゴリー: 国政報告 |